香川県において、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加しています。
そのような状況のなか、香川県での感染の拡がりや医療提供体制等を総合的に判断し、今後の感染拡大を防ぐため、4月4日(日曜日)から、「新型コロナウイルス感染症に対する香川県対処方針」の警戒レベルを引き上げ、「感染拡大防止集中対策期」に位置づけることとしました。
市民の皆さんには、「新型コロナウイルス うつらない うつさない」ために、これまで以上に「マスク 消毒 喚起等」基本的な感染症対策を徹底していただけますようお願いいたします。
令和2年11月1日からは、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談していただくようになりました。
どこに相談すればよいか分からない場合は、「香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター」に連絡をしてください。
なお、聴覚障害などで電話での相談が難しい方は、保健所の感染症相談窓口にファックスでご相談ください。
県内および市内において、新規感染者が確認されています。
感染拡大を防止するため、市民の皆さまには、今一度感染防止対策の徹底をお願いします。
・県外への不要不急の移動は慎重にお願いします。
(県外に移動した場合、帰県後14日間は健康観察を)
・発熱等の症状がある場合は、都道府県をまたがる移動はもとより、外出を控えるようにしましょう。
・「3密」の回避や「人と人の距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指消毒」など、「新しい生活様式」の実践を徹底しましょう。
(1) 換気の悪い 「密閉空間」
(2) 多数が集まる 「密集空間」
(3) 間近で会話や発声をする 「密接場面」
新型コロナウイルスへの対策として、クラスター(集団)の発生を防止することが重要です。
イベントや集会などで、3つの「密」が重ならないよう工夫や行動をお願いいたします。
令和2年3月26日に政府の対策本部が設置されました。
また、政府の対応を受け、香川県も同日に対策本部を設置いたしました。
令和2年3月13日に改正法が成立(施行日:3月14日)しました。
主な改正点は以下のとおりです。
1 新型コロナウイルス感染症を新型インフルエンザ等とみなし、特措法を適用する。
2 新型インフルエンザ等対策行動計画を新型コロナウイルス感染症対策行動計画としてみなす。
![]() |
中華人民共和国湖北省武漢市や浙江省において、新型コロナウイルス感染症が発生しています。世界保健機関(WHO)は、1月31日未明、中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生状況が「国際的に心配される公衆衛生上の緊急事態」に該当すると発表しました。こうした状況から、日本では新型コロナウイルス感染症は、感染症に基づく「指定感染症」に指定されました。
不安に思われる方も多いとは思いますが、過剰に心配することなく、先ずは風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、マスクの着用や咳エチケット、手洗いなど通常の感染症対策をしっかりと行いましょう。
新型コロナウイルスについて(やさしい日本語、英語など多言語での説明)<外部リンク>
過去ヒトで感染が確認されていなかった新種のウイルスが原因と考えられる感染症です。
人や動物の間で広く感染症を起こすウイルスです。
武漢市を含む湖北省や浙江省から帰国・入国した方、あるいはこれらの方と接触された方で、咳や発熱等の症状がある方は、マスクを着用するなどし、まずお住まいの地域の保健所に連絡した上で、医療機関を受診するようにしてください。その際は、武漢市を含む湖北省や浙江省の滞在歴または武漢市を含む湖北省や浙江省に滞在歴がある方と接触したことを申告するようにしてください。感染が疑われる場合は、受診前に下記までお電話をお願いします。
香川県西讃保健所 電話 0875-25-2052 (午前8時30分~午後5時15分)
電話番号 0120-565653(フリーダイヤル) 受付時間 午前9時から午後9時(土日祝も実施)
2月7日(金曜日)午前9時より厚生労働省の相談窓口は新しい番号(フリーダイヤル)となりました。
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省HP)<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省HP)<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症対策本部(官邸HP)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)