新型コロナウイルス感染症については、5月8日から感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されることとなります。
5月8日以降は、日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。
香川県ホームページはこちらから<外部リンク>
・発熱等のかぜ症状がある場合は、かかりつけ医などの地域で身近な医療機関に電話でご相談ください。
・相談先が分からない場合は、香川県新型コロナウイルス健康相談センターへお問い合わせください。
電話番号:0570-087-550
相談日時:土曜日・日曜日・祝日を含む24時間
・その他、詳しくはこちらのリンク「発熱などの症状がある方の受診について」<外部リンク>のページをご確認ください。
◇実施期間:令和5年3月13日(月曜日)から5月7日(日曜日)
オミクロン株対応の香川県対処方針 [PDFファイル/119KB]
香川県では、令和5年3月13日以降、県の対策期を現行の「感染拡大防止対策期」から「感染警戒対策期」に移行します。
また、同日以降、マスク着用は、個人の判断が基本となりますが、県民の皆さまには、引き続き、「3つの密」の回避や「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」をはじめとした基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。
感染警戒対策期における対策について<香川県ホームページ><外部リンク>
香川県からのお願い(新型コロナウイルス うつらない、うつさない) [PDFファイル/96KB]
マスク着用の考え方の見直しについて(令和5年3月13日以降) [PDFファイル/622KB]
マスクの着用について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
効果的な換気についてのポイント [PDFファイル/269KB]
香川県は、感染防止対策としてのマスク着用の考え方について、国の基本的対処方針が一部変更され、イベントにおける基本的な感染対策の見直しが行われたことを受け、本県のイベント等の開催に係る留意事項を改正しました。
*令和5年5月7日(日曜日)までの取り扱いとなります。
イベント等の開催に係る留意事項 [PDFファイル/599KB]
詳しくはこちらをご覧ください。(香川<外部リンク>県ホームページ)<外部リンク> <外部リンク>
香川県は、国の第三者認証制度基準(案)の改訂を受け、香川県の認証基準について、マスク着用に関する部分を削除する改正を行い、令和5年3月13日(月曜日)から適用することとしました。<外部リンク>
1 <外部リンク>改正の内容 [PDFファイル/96KB]
2 詳しくはこちらをご覧ください。(香川県ホームページ)<外部リンク>
*かがわ安心飲食店認証制度は、令和5年5月7日(日曜日)をもって終了いたします。
*PCR検査等の受検を希望される方は、こちらをご覧ください。(香川県ホームページ)<外部リンク>
1 「感染拡大傾向時の一般検査事業」
オミクロン株の県内発生を踏まえたPCR無料検査等
☆実施期間:令和4年1月2日(日曜日)~令和5年5月7日(日曜日)
*無料検査事業は、令和5年5月7日(日曜日)をもって終了します。
☆対象者:無症状で感染に不安を感じる県民の方
☆無料検査が受けられる医療機関・薬局など
*検査の予約については、香川県ホームページ<外部リンク>に掲載している事業者一覧から予約の要否をご確認のうえ、各事業者にご連絡ください。
※受検希望者が大変多くなっており、また、PCR検査や抗原定性検査に使用する検査キットが全国的に品薄となっております。また、国からは有症状者に対する検査を優先する方針や無料検査数を制限する通知が示され、事業者が検査の必要性が高いと判断する方を優先して検査しています。
このため、ご希望の日時や検査方法で受験できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。特に医療機関が混み合っていますが、ご理解をお願いします。
<お問い合わせ先>
香川県PCR等検査無料化事業事務局
電話番号087-822-0836
受付時間:午前9時~午後5時(平日のみ)
*発熱等の症状のある方は、
香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター<外部リンク>にご相談ください。
電話番号0570-087-550 (毎日24時間(土・日・祝含む))
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、国民の皆さまの生活を支えるための各種手当てや助成金などの支援策が創設されています。
詳しくは、各ホームページでご確認ください。
厚生労働省ホームページ<外部リンク>
香川県ホームページ<外部リンク>
発熱等の症状がある方は、まずは、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談したうえで、受診してください。
どこに相談すればよいか分からない場合は、「香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター」に連絡をしてください。
なお、聴覚障害などで電話での相談が難しい方は、保健所の感染症相談窓口にファックスでご相談ください。
<診療・検査医療機関一覧>
ホームページでの掲載に同意が得られた医療機関(香川県ホームページ)<外部リンク>
ホームページでの掲載に同意が得られた医療機関の一覧表です。
診察を希望する場合は、必ず事前に電話してください。
また、掲載されている医療機関以外にも診療・受診できる医療機関はありますので、
まずは、かかりつけ医などの地域で身近な医療機関に電話でご相談ください。
令和4年9月26日(月曜日)より、これまでの「健康相談コールセンター」に、陽性者登録に関する案内や、休日・夜間における病状急変時の医師相談の機能を追加して運用します。
65歳以上の方や入院が必要な方等の発生届の対象の方が陽性となった場合は、これまでと変更はなく、保健所から連絡があります。一方、発生届の対象外となる若い軽症者等が陽性となった場合は、御自身で健康管理をしていただくことになりますので、陽性者登録をWEBで行っていただくようお願いします。
また、急激な発熱や疾患等が発生した場合、これまでと同様ですが、まずは、かかりつけ医などへご相談いただき、かかりつけ医がない方や、どこに相談したらよいかわからな方は、「健康相談コールセンター」にお問い合わせいただきますようお願いします。
新たな「健康相談コールセンター」について [PDFファイル/168KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)