新型コロナウイルス感染症に関連して、感染した方やその家族、治療にあたっている医療関係者、特定の国から帰国された方々、外国人の方々などに対して誤った情報に基づく不当な差別、偏見、いじめ等は決して許されるものではありません。
こうした差別や偏見等が拡がることは、新型コロナウイルス感染症に対する人々の不安を煽り、感染拡大防止の妨げにもなります。
不当な人権侵害の発生を防ぐため、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いします。
外国人のための人権相談(法務省)<外部リンク>
「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」が令和3年2月13日に施行され、感染者やその家族、医療従事者等の人権が尊重され、差別的な取扱いを受けることのないよう、偏見や差別を防止するための規定が設けられました。
新型コロナウイルス感染症に関して以下のような様々な差別的な取扱いが報告されています。こうした偏見や差別は決して許されません。
○感染したことを理由に解雇される
○回復しているのに出社を拒否される
○病院で感染者が出たことを理由に、子どもの保育園等の利用を拒否される
○感染者が発生した学校の学生やその家族に対して来店を拒否する
○感染者個人の名前や行動を特定し、SNS等で公表・非難する
○無症状・無自覚で訪れた店舗から謝罪や賠償を強要される
<内閣官房>新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました [PDFファイル/561KB]
香川県では新型コロナウイルスに関する啓発キャンペーン「NO コロナハラスメント ~正しい情報をもとに冷静な行動を~」を実施しています。 闘うべき相手は、人ではなく、ウイルスです。思いやりを持ち、支え合いながら市全体で乗り越えましょう。
啓発キャンペーンページ(香川県ホームページ)<外部リンク>
「シトラスリボンプロジェクト」とは、感染者やその家族、医療従事者の方などへの差別・偏見をなくそうと、愛媛県の有志が作ったプロジェクトで、全国に広まっている取り組みです。
シトラスリボンの3つの緑の輪は、「地域」「家庭」「職場・学校」を表しています。
だれもが地域に帰ってきたときに、普段どおりの生活が送れるように「やさしさ」と「思いやり」の輪を広げましょう。
観音寺市は、「シトラスリボンプロジェクト」に賛同しています。
○市民の皆様にシトラスリボンを配布しています。
<配布場所>
市役所本庁舎1階総合案内、人権課窓口、ふれあい文化センター
○シトラスリボンプロジェクトについてより詳しく知りたい方へ
「シトラスリボンプロジェクト」<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)