市内で新型コロナウイルス感染、感染が疑われる方が発生した場合、県や県西讃保健所からの情報提供に基づき、関係者の方々の人権に配慮しながら、市ホームページなどで情報発信を行います。
県内や市内で新規感染者が発生しており、市民の皆さまは不安な思いをされていると思いますが、不確定な情報や噂話に惑わされることなく、県や市が発信する情報に基づき冷静な行動をお願いします。
県から市へ情報提供があるのは、観音寺市内で感染が確認(患者が発生)された場合です。
提供される情報は、「年代」「性別」「国籍」「職業等」「症状、経過」「行動歴」です。
陰性の場合や、濃厚接触者の情報は基本的に提供されません。
県民の感染症予防啓発のために必要な情報は、県から報道発表されます。ただし、検査結果が陰性の場合や、個人のプライバシー保護の観点などから、報道発表されないこともあります。
新型コロナウイルス感染者、感染が疑われる方については、法律に基づき、管内の保健所が調査・検査を行います。観音寺市の場合、市で保健所を設置しておりませんので、県西讃保健所が対応を行います。
市が独自に調査を行うことはできませんので、ご理解をお願いいたします。
※香川県内の保健所:小豆保健所・東讃保健所・中讃保健所・西讃保健所・高松市保健所
自分や大切な人を守るため、引き続き、感染予防対策をお願いします。
◎不要不急の外出は控えてください。
◎新しい生活様式に基づき、感染予防を徹底してください。
・3密を避ける
・手洗い、うがい、咳エチケット
・外出時はマスクを着用する
・人との距離を保つ(ソーシャルディスタンス) など
◎体調不良や濃厚接触が疑われる場合(下記に該当するなど)は、県西讃保健所へ連絡してください。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい人(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患などの基礎疾患のある人や、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤などを使用している人
・上記以外で、発熱や咳など、比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合は、必ず相談してください。症状には個人差がありますので、症状が強いと思う場合はすぐに相談してください。解熱剤を飲み続けなければならない人も同様です。
・妊婦の皆さんへ
念のため、重症化しやすい人と同様に早めに相談してください。
・お子さんをお持ちの人へ
かかりつけ小児医療機関や県コールセンターに相談してください。
◆問い合わせ先
香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター ☎0570-087-550
聴覚障害などで、電話での相談が難しい場合は、香川県西讃保健所にファクスでご相談ください。
香川県西讃保健所 Fax:0875-25-6320、☎0875-25-2052