令和3年12月20日(月曜日)より、新型コロナワクチン接種証明書が紙発行だけでなく電子発行(デジタル化)されます。
接種証明書は接種した事実を証明するものです。これまでの海外用に加えて日本国内用も発行できるようになりました。
※接種証明書が使用可能な国・地域は外務省のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
接種時に観音寺市に住民票があった方
申請の際に必要なもの |
---|
(1)スマートフォン(iOS 13.7以降もしくはAndroid OS8.0以降であり、NFC Type B 対応端末のもの) |
(2)マイナンバーカード |
(3)券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号) |
(4)旅券(海外用のみ) |
ワクチン接種証明書アプリは、デジタル庁のホームページ<外部リンク>からインストールできます。
※マイナンバーカードについてはこちらをご覧ください。
マイナンバーについては、市民課(☎0875-23-3924)にお問い合わせください。
電子発行の流れは以下のとおりです。
※現在お持ちの接種済証または接種記録書は、日本国内用の接種証明書として引き続き使用できます。お持ちの方はそちらを使用してください。
申請は以下の2つの方法となります。
(1)窓口(観音寺市役所健康増進課4番窓口)
(2)郵送(観音寺市役所健康増進課新型コロナウイルスワクチン接種推進室 宛て)
※郵送の場合、提出書類と一緒に返信用封筒を同封してください(提出書類は返却しません)。
申請の際に必要なもの | |
---|---|
日本国内用 | 海外用および日本国内用 |
(1)申請書 | (1)申請書 ※交付申請書(12月20日~) [Excelファイル/37KB] ※交付申請書(12月20日~) [PDFファイル/75KB] (2)旅券等の写し (3)接種済証または接種記録書(任意) ※接種済証等を紛失した場合は、原則としてマイナンバーが確認できる書類が必要です。いずれも提示できない場合は、住所の記載された本人確認書類でも可とします。 |
場合によって必要な書類 |
当面の間、無料です。
A:接種証明書の記載事項に変更がある場合は、再度取得する必要があります。
住所の情報は記載されないため、転居した場合は、再取得は不要です。
すでに取得された方がスマートフォンを変えた場合は、当時の取得情報は新しいスマートフォンに引き継がれないため、再度取得が必要です。
A:可能です。
同一のアプリ内に複数の接種情報が格納されます。
A:それぞれの自治体に申請し、それぞれから発行された証明書がアプリ上で表示されます。
A:提示を求める相手側の判断になりますので、ご確認ください。
もし、3回目接種までの証明が必要な場合は、3回目接種後に改めて取得していただく必要があります。
A:どのような国でどのような接種証明書が認められるかは、提示を求める国の判断となりますので、渡航先政府のホームページ等でご確認ください。また、外務省の海外安全ホームページ<外部リンク>において、最新情報が掲載されています。
A:提示を求める国の判断となりますので、利用者が事前に提示先に確認することが望ましいです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)