ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルス関連情報(まとめ) > 【コロナワクチン】武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ

【コロナワクチン】武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年7月20日更新

香川県内において、下記のとおり武田社ワクチン(ノババックス)の接種を実施しています。
武田社ワクチン(ノババックス)について、詳しくは厚労省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

令和5年春開始接種(※)では、基本的にオミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしていますが、何らかの理由で同ワクチンの接種を希望されない方は、従来の1価ワクチンである武田社ワクチン(ノババックス)で接種を受けていただくことも可能です。接種を迷う場合は、かかりつけ医等にご相談ください。

※令和5年春開始接種は接種対象者が限定されます。詳しくは令和5年春開始接種についてをご覧ください。

接種対象者

 
初回(1・2回目)接種

12歳以上の方

追加(3回目以降)接種

12歳以上かつ令和5年春開始接種の対象者の方

接種回数と接種間隔

 
初回(1・2回目)接種

1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。(※1)

追加(3回目以降)接種

前回の接種完了から6か月以上経過後、接種を受けてください。(※2)

※1
・1回目の接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
・1回目に武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合は、原則として、2回目も武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けてください。

※2
・前回の接種に用いたワクチンの種類に関わらず、武田社ワクチン(ノババックス)の追加(3回目以降)接種が可能です。

接種場所、接種日、予約等について

現在、武田社ワクチン(ノババックス)が接種できる香川県内の医療機関は高松市内のみとなっています。
観音寺市内の医療機関では現在、接種を実施していません。
詳しくは、香川県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。

・観音寺市に住民票がある方も接種を受けられます。
・予約の空き状況など、詳細については、医療機関へ直接お問い合わせください。
・武田社ワクチン(ノババックス)の接種を実施する医療機関は、今後変更となる場合があります。

留意事項

・接種費用は無料です。
・予約のない方は接種できません。
・接種当日は次の3点をご持参ください。
(1)観音寺市から送付された封筒の中身一式(接種券、予診票、接種済証など)
(2)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
(3)お薬手帳(薬を服用されている方)
・肩を出しやすい服装でお越しください。
・明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種できません。
・新型コロナウイルスワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)の接種間隔は、2週間以上空けてください。
 (インフルエンザワクチンについては、新型コロナワクチンとの同時接種も可能です。)

12~15歳の方の接種について

12~15歳の方については、保護者の方の同意および同伴が必要です。
詳しくは、12~15歳の方の接種における注意点をご覧ください。

参考

武田社ワクチン(ノババックス):新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目接種用)<外部リンク>

武田社ワクチン(ノババックス):【12~15歳】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1・2回目接種用)<外部リンク>

武田社ワクチン(ノババックス):新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目以降)接種用)<外部リンク>

武田社ワクチン(ノババックス):【12~15歳】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目以降)接種用)<外部リンク>

武田社ワクチン(ノババックス):新型コロナワクチン接種のお知らせ(厚労省ホームページ)<外部リンク>

武田社ワクチン(ノババックス):接種後の注意点(厚労省ホームページ)<外部リンク>


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)