ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルス関連情報(まとめ) > 【コロナワクチン】乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について

【コロナワクチン】乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月15日更新

目次

⚫ 初回接種(1~3回目)の概要

⚫ 追加接種(4回目)の概要

⚫ 接種券の発送

⚫ 予約について

⚫ 接種について

⚫ 乳幼児(生後6か月~4歳)の保護者の方へ

⚫ ワクチン接種は強制ではありません 

初回接種(1~3回目)の概要

対象者

乳幼児(生後6か月~4歳)の方

使用するワクチン

令和5年9月20日以降に使用するワクチンは、ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンです。
※12歳以上用のワクチンに比べて有効成分が10分の1になっています。

接種回数

3回

接種間隔

回数接種間隔
2回目1回目の接種から3週間の間隔を空けて接種
3回目2回目の接種から8週間の間隔を空けて接種

※1回目に乳幼児用ワクチンを接種した場合、2・3回目も乳幼児用ワクチンを接種してください(1回目または2回目の接種後に5歳になってしまう場合などでも、3回すべて乳幼児用ワクチンを接種してください)。
※接種券が届いて1回目の接種を受ける前に5歳になった場合、乳幼児用ワクチンの接種はできません。小児(5~11歳)用のワクチンを接種してください。

a
出典:厚生労働省リーフレット

追加接種(4回目)の概要

対象者

初回接種を完了した乳幼児(生後6か月~4歳)の方で、前回の接種から3か月以上経過した方

使用するワクチン

令和5年9月20日以降に使用するワクチンは、ファイザー社の乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンです。
※12歳以上用のワクチンに比べて有効成分が10分の1になっています。

接種回数

令和5年9月20日~令和6年3月31日の期間に1回

接種券の発送

本市では、接種を希望する方は事前申請が必要です。
申請された方に対し、接種券を発送します。

事前申請をする(接種券発行ページに移動)

予約について

a<外部リンク>

接種について

接種医療機関(令和5年3月31日現在)

医療機関名
おざきこどもクリニック
三野小児科医院

接種当日に必要なもの

・接種券一体型予診票(事前に記入しておいてください)
・接種する方と保護者の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
・母子健康手帳

※未就学児の接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は必ず母子健康手帳の持参をお願いします。

乳幼児(生後6か月~4歳)の保護者の方へ

・ワクチン接種には、保護者の同意と立ち会いが必要です。

・接種を希望する場合、予診票の署名欄に保護者の氏名を記入してください。予診票に保護者の署名がなければ接種することができません。

ワクチン接種は強制ではありません

感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についてご家族でよく話し合い、接種するかどうか決めてください。また、保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。同時または前後2週間は、インフルエンザワクチンを除き、原則として、他のワクチンを受けることはできません。
また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。
なお、身体的な理由やさまざまな理由によって接種できない方や接種を望まない方もいます。
周りに接種を強制したり、接種していない方に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。