現在、生後6か月以上のすべての方を対象に、オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを使用した接種を実施しています。(以下、「令和5年秋開始接種」という)
※国からのワクチン供給状況などによって実施内容が変更となる可能性があります。
目次
▶ 接種券について
▶ 接種券発行申請
⚫ インターネットから申請 ⚫ コールセンターに電話して申請 ⚫ 市役所窓口で申請
▶ 予約について
⚫ インターネットから予約 ⚫ コールセンターに電話して予約 ⚫ 予約サポート窓口で予約
生後6か月以上のすべての方
※追加接種の場合は、前回接種から3か月経過している必要があります。
無料(全額公費で接種を行うため、費用はかかりません。)
※ただし、ワクチン接種では副反応が起こる可能性があります。その際の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる場合があります。
オミクロン株(XBB.1.5) 対応1価ワクチン (ファイザー社/モデルナ社)
令和5年9月20日~令和6年3月31日
接種実施期間中に1人1回まで
※接種実施期間中に初回接種を受けた方は、初回接種を完了した日から3か月以上間隔を空けて、接種実施期間中に追加接種を受けることができます。
令和5年9月25日(月)
65歳以上の高齢者及び5歳以上の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方以外の方は、予防接種法第8条(接種勧奨)及び第9条(努力義務)の規定の適用はありません。
公的関与「接種勧奨」「努力義務」はワクチン接種を強制するものではなく、接種はあくまで本人の希望により受けるものです。また、逆に適用が除外になった場合でもワクチン接種を受けられなくなるものではありません。
接種券の発行については、以下のフロー図をご参照ください。
※画像をクリックで拡大
※画像をクリックで拡大
「令和5年秋開始接種」で使用する接種券の新規発行や再発行をご希望の方は、こちらから申請ができます。
観音寺市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
☎ 0120-097-088
午前8時30分~午後5時30分 ※日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く
㊟ 令和6年1月4日(木)から、受付時間が変更となります。
変更後 : 午前10時00分~午後3時00分 ※土曜・日曜・祝日を除く
・本庁1階4番(健康増進課)窓口
・大野原支所
・豊浜支所
・伊吹支所
(午前8時30分~午後5時15分まで※土日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
対象者 | 前回の接種時期 | 発送日(予定を含みます) |
---|---|---|
「令和5年春開始接種(※)」を接種した方 ※令和5年5月8日~9月19日の追加接種(対象者:65歳以上の方、基礎疾患を有する方、医療従事者等) | 令和5年5月8日~6月30日 | 令和5年9月4日(月)に発送済 |
令和5年7月1日~7月31日 | 令和5年10月4日(水)に発送済 | |
令和5年8月1日~8月31日 | 令和5年10月30日(月)に発送済 | |
令和5年9月1日~9月19日 | 令和5年11月24日(金)に発送済 | |
上記以外の方で「令和5年秋開始接種」の接種券発行申請をされた方 | 順次発送 |
現在、接種医療機関を縮小して実施しています。
現在、1月27日までの予約を受け付けています。
※1月28日以降の予約については、今後の国からのワクチン供給量に応じて決定します。
観音寺市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
☎ 0120-097-088
午前8時30分~午後5時30分 ※日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く
㊟ 令和6年1月4日(木)から、受付時間が変更となります。
変更後 : 午前10時00分~午後3時00分 ※土曜・日曜・祝日を除く
令和5年秋開始接種に使用するコロナワクチンの説明書は、新型コロナワクチン予防接種についての説明書をご覧ください。
日本や海外において主流となっているXBB.1系統は、他のオミクロン亜系統と比較して、抗原性の差が大きいことが報告されています。また、非臨床試験(動物モデル)に基づく限定的なデータでは、XBB.1系統のうち、XBB.1、XBB.1.5及びXBB.1.16に対する中和抗体価は同等であると報告されています。
出典:
Alarming antibody evasion properties of rising SARS CoV 2 BQ and XBB subvariants: Cell 、 Statement on the antigen composition of COVID 19 vaccines, Annex : WHO
・12~15歳の方が接種可能な病院かどうか、予約の際に十分確認してください。
・12~15歳の接種については、保護者の同伴が必要となります。
・接種を希望する場合には、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。
※予診票に保護者の方の署名がなければ接種を受けられません。
・接種は強制ではありません。
ご家族やかかりつけ医とご相談のうえ、接種を希望される場合は、必ずワクチン接種の有効性と副反応のリスクを十分にご理解いただいたうえで接種してください。
新型コロナワクチンQ&A(厚労省ホームページ)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)