新型コロナウイルス感染症への対策に万全を期すべく、事業者向けの支援施策等の発表および情報提供が行われています。事業者向けの支援施策等に関する詳細は、下記よりご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染拡大により、売上が前年同月比50%以上減少(1月から12月のどの月でも)した事業者に対し、事業の継続を支えるため、給付金(法人:上限200万円/個人事業者:上限100万円)を支給します。
【申請・詳細は持続化給付金専用サイトをご覧ください】
⇒ 令和2年8月31日以前に申請された方 → https://www.jizokuka-kyufu.jp/<外部リンク>
⇒ 令和2年9月1日以降に新規申請される方 → https://jizokuka-kyufu.go.jp/<外部リンク>
【申請サポート会場】
ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、完全事前予約制の「申請サポート会場」が開設されています。
⇒ https://jizokuka-kyufu.go.jp/support/index.html<外部リンク>
【受付期間】令和2年5月1日(金)~令和3年1月15日(金) ≪電子申請のみ≫
※必要書類の準備に時間を要するなど、申請期限に間に合わない事情がある方の書類の提出期限が2021年2月15日まで延長されました。加えて、書類の提出期限延長の申込期限が2021年1月31日まで延長されました。
【問合せ先】持続化給付金コールセンター
⇒ 令和2年8月31日以前に申請された方 → 電話番号:0120-115-570(8:30~19:00)
⇒ 令和2年9月1日以降に新規申請される方 → 電話番号:0120-279-292(8:30~19:00)
国の「持続化給付金」の支給を受けた、県内に事業所を有する中堅企業・中小企業その他の法人または県内に住所を有するフリーランスを含む個人事業者に対し、事業の継続を応援するため、1事業者につき一律20万円(1回限り)の給付金を支給します。
【受付期間】令和2年6月2日(火)~令和3年3月10日(水) ≪郵送のみ≫
【問合せ先】香川県持続化応援給付金コールセンター 電話番号:087-832-3881(平日9:00~17:00)
【詳細は下記より香川県HPをご覧ください】
⇒ https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir6/dir6_2/dir6_2_1/wbdlp1200528211428.shtml<外部リンク>
国の「持続化給付金」または「香川県持続化応援給付金」の支給を受け、市内に事業所または住所を有する観光関連・イベント関連・農林水産関係生産事業者に対し、事業の継続を支援するため、1事業者につき一律10万円(1回限り)の給付金を支給します。
【受付期間】令和2年8月3日(月)~令和3年3月31日(水) ≪持参または郵送≫
【問合せ先】
観光・イベント関連事業者 ⇒ 観音寺市経済部商工観光課 電話番号:0875-23-3933(平日8:30~17:15)
農林水産関係生産事業者 ⇒ 観音寺市経済部農林水産課 電話番号:0875-23-3931(平日8:30~17:15)
【詳細は下記よりご覧ください】
観光・イベント関連事業者 ⇒ https://www.city.kanonji.kagawa.jp/site/kigyo/25961.html
農林水産関係生産事業者 ⇒ https://www.city.kanonji.kagawa.jp/site/coronavirus/25941.html
新型コロナウイルス感染拡大により、令和2年5月~12月の売上高について、(1)いずれか1か月の売上高が前年同月比50%以上減少、または、(2)連続する3か月の売上高が前年同月比30%以上減少した事業者に対し、事業の継続を支えるため、地代・家賃の負担軽減を目的とした、給付金(法人:最大600万円/個人事業者:最大300万円)を支給します。
【申請・詳細は家賃支援給付金専用サイトをご覧ください】
⇒ https://yachin-shien.go.jp/index.html<外部リンク>
【申請サポート会場】
ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、完全事前予約制の「申請サポート会場」が開設されています。
⇒ https://yachin-shien.go.jp/support/index.html<外部リンク>
【受付期間】令和2年7月14日(金)~令和3年2月15日(月)24時 ≪電子申請のみ≫
【問合せ先】家賃支援給付金コールセンター 電話番号:0120-653-930(8:30~19:00)
国の「家賃支援給付金」の支給を受け、県内に土地または建物を、賃貸借契約等により賃料を支払い、自らの事業に供している事業者であって、県内に事業所を有する中堅企業・中小企業その他の法人または県内に住所を有するフリーランスを含む個人事業者に対し、地代・家賃の負担軽減を図り、事業の継続を応援するため、給付金(法人:最大60万円、個人事業者:最大37.5万円)を支給します。
【受付期間】令和2年7月30日(木)~令和3年3月10日(水) ≪郵送のみ≫
【問合せ先】香川県家賃応援給付金コールセンター 電話番号:087-832-3800(平日9:00~17:00)
【詳細は下記より香川県HPをご覧ください】
⇒ https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir6/dir6_2/dir6_2_1/wa91px200726133754.shtml<外部リンク>
香川県では、新型コロナウイルス感染症による影響の拡大に伴い、国の緊急経済対策の一環として、3年間無利子、保証料ゼロの新たな融資制度である「香川県新型コロナウイルス感染症対応資金」の取扱いを令和2年5月1日(金曜日)より開始しています。また、既存の県の融資制度である「危機関連融資」についても、同日受付分から利率を従来の1月30日%以内から1.00%以内に引下げるとともに、信用保証料を県が全額負担することとしました。
・香川県新型コロナウイルス感染症対応資金(チラシ) [PDFファイル/122KB] ※取扱期間が延長されました。
【詳細は下記より香川県HPをご覧ください】
⇒ https://www.pref.kagawa.lg.jp/keiei/kinyu/w5hmps200327094826.html<外部リンク>
・セーフティネット保証4号認定とは ⇒ https://www.city.kanonji.kagawa.jp/site/kigyo/22944.html
・セーフティネット保証5号認定とは ⇒ https://www.city.kanonji.kagawa.jp/site/kigyo/23978.html
・危機関連保証認定とは ⇒ https://www.city.kanonji.kagawa.jp/site/kigyo/23120.html
新型コロナウイルス感染状況の悪化で、経営環境がますます厳しくなってきていることを受け、地域の中小、小規模事業者の経営支援のため、次のとおり「新型コロナウイルスに関する経営相談窓口」を開設しています。
≪観音寺商工会議所≫ 電話番号:0875-25-3073(平日8:30~17:00)
≪観音寺市大豊商工会≫ 電話番号:0875-54-2159(平日8:30~17:00)
≪かがわ産業支援財団≫ 電話番号:087-840-0391(平日8:30~17:15)
≪香川県よろず支援拠点≫ 電話番号:087-868-6090(平日8:30~17:15)
【雇用調整助成金】(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html<外部リンク>
【香川県緊急雇用維持助成金】(香川県HP)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir6/dir6_1/dir6_1_1/y31m7u200323155419.shtml<外部リンク>
【新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金】(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html#limit<外部リンク>
【小学校休業等対応助成金(労働者を雇用する事業主の方向け)】 (厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html<外部リンク>
【小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)】 (厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html<外部リンク>
【緊急対策を含む支援策パンフレット】 (経済産業省HP)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf<外部リンク>
【事業者向け支援施策について】 (経済産業省HP)
https://www.meti.go.jp/covid-19/<外部リンク>
【新型コロナウイルス感染症に関する企業の方向けQ&A】 (厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)