ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和4年度 赤ちゃんが生まれたら

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月1日更新

こんにちは赤ちゃん事業(生後4カ月までの全戸訪問事業)

生後4か月までの赤ちゃんのいるすべての家庭を、保健師または助産師が訪問し、体重測定や子育ての相談、子育て支援に関する情報提供をします。

 

乳幼児健診等

3~4か月、1歳6か月、3歳6か月頃のお子さんを対象に健康診査を行います。

また9~10か月のお子さんを対象に、9~10か月児相談を行います。

対象者には個人通知します。

    場所: 保健センター または 大野原いきいきセンター

    日程: 令和4年度 3~4か月児健康診査 [PDFファイル/233KB]

         令和4年度 9~10か月児相談・1歳6か月児健康診査 [PDFファイル/214KB]

         令和4年度 3歳児健康診査 [PDFファイル/146KB]

 

注意: 受付時間は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、指定された時間でご案内しております。

    受付時間を守っていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

        

もぐもぐレッスン(離乳食講習会)

離乳食について栄養士に個別相談や体重測定ができます。相談時には託児があります。

*6カ月児に案内をお送りします。参加には申し込みが必要です。

*6か月になる前に参加したい方や、資料のみ希望の方はご連絡ください。

    場所:保健センター

    時間:9時~11時30分

    日程:令和4年度 もぐもぐレッスン チラシ [PDFファイル/193KB]

 

育児相談

こどもの発育や発達、母乳や離乳食、お母さん自身のことで気になることがあれば、気軽にご相談ください。

※新型コロナウイルスの感染予防のため、完全予約制となっております。事前に電話で予約をしてください。

    場所:保健センター

    予約時間:9時15分~/9時45分~/10時15分~/10時45分~ (1枠30分)

    心理相談:9時~/10時~/11時~ (1枠50分)

    日程:令和4年度 育児相談チラシ [PDFファイル/141KB]

 

電話相談

育児やお母さん自身の事など気になることがあれば、気軽にお電話ください。離乳食や幼児食、妊娠中の栄養などについて栄養士にも相談できます。

 

個別相談

ことばの相談

なかなかしゃべらない、ことばの数が増えない・発音が気になる・発達に不安があるなど心配な方は、ご相談ください。言語聴覚士が相談を受けます。(予約が必要です)

 

幼児相談

発達全般の相談から子どもとの関わり方、就学に際して気になること等について、西部こども相談センターの児童心理司が相談に応じます。(予約が必要です)

 

  令和4年度ことばの相談・幼児相談チラシ [PDFファイル/182KB]

           

その他

たんぽぽサークル(集団遊び) 

発達が少し気になる子どもさんとお母さんのつどいの場です。親子遊びや親同士の交流会などを行います。

参加には事前申し込みが必要です。

    場所:保健センター

    時間:9時45分~11時00分

    日程:令和4年度 たんぽぽサークル チラシ [PDFファイル/117KB]

 

子育て世代包括支援センター(妊娠・出産・子育てに関する相談窓口)

健やかに安心して子育てができるように、子育て世代包括支援センターを開設しています。

母子保健コーディネーター(保健師・助産師)が中心となり、専門職や関係機関のスタッフが連携して相談事にアドバイスを行います。気軽にご利用ください。

        子育て世代包括支援センター [PDFファイル/261KB]

 

*香川県内の新型コロナウイルスの感染状況によって、事業の日程が延期または中止になる可能性がありますので

  ご了承ください。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)