本文
三豊運送株式会社

先見的な輸送の創造を通じて、顧客満足に貢献するとともに、従業員とその家族のより良い生活を継続的に支援します。
1942年に設立され、観音寺市を本拠として四国島内、大阪、名古屋、東京で主に大型トラックを使用してお客様(主に企業様)の荷物の運送を行っています。また運送に付随した倉庫での荷物の保管管理、引っ越し、保険業務なども行っています。運送業は日本の経済、日本人の生活には絶対不可欠で近年では「エッセンシャルワーカー」とも呼ばれ、仕事をすることが社会への貢献に直結する業界です。我々は誇りを持ってこれからも社会に貢献しお客様の要望に応えていきます。同時に災害時の緊急支援物資の輸送協力や省エネ運転、交通事故防止、健康経営の更なる推進、幅広い層の人材が活躍できる等のSDGsにも力を入れ、この観音寺市に恩を返せるようにしっかりと真面目に業務に励んでいきたいと考えております。
企業情報
市内所在地 | 〒768-0011 香川県観音寺市出作町511番地1 |
---|---|
市内事業所 | 3か所 |
市外事業所 | 12か所 |
設立 | 1942年5月30日 |
代表者 | 代表取締役 田中正昭 |
資本金 | 10,000万円 |
売上高 | 390,000万円(2023年実績) |
従業員数 | 312人(2024年時点) |
ウェブサイト | 三豊運送HP<外部リンク>
|
SNS | 公式Facebook<外部リンク> |
わが社の魅力・すごいところ
大型車220台、中型車44台、小型車42台、フォークリフト47台、軽四等24台(令和6年12月末現在)を所有しており、これだけの台数がいるのは運送業全体の0.6%未満しかないため規模の大きさを実感できると思います。大型トラックの運転席に座って見てみると目線が高く、乗用車では味わえない乗り心地を体感できるはずです。運送業者でしか味わえない特別な経験を実感してもらうために是非一度会社見学にお越しください。また、最近では作業のしやすさや着心地の良さを追及して制服を一新し、従業員一同気持ちも新たに100周年へ向けて頑張っています。

こういうことをしています
(1)一般貨物運送事業・・・発荷主様から着荷主様へ大型トラックをメインにして直接お届けする仕事。効率的な荷物と車のマッチングや効率のいい運行経路を考えて荷物を割り振っていくパズルのような要素があり楽しめます。
(2)特積貨物運送事業・・・お客様の荷物を集約して拠点から拠点へ輸送し、拠点から荷物をお届けする仕事。よりお客様との距離が近くに感じられる仕事で、やりきったときの達成感が味わえます。
運送業といっても他にたくさんの業務があるため、一度見に来てください。詳しく説明いたします。

職場データ
初任給 | 大卒:186,840円 短大卒:183,340円 専門卒:183,340円 高専卒:183,340円 高卒:171,980円 |
---|---|
昇給 | 年1回(4月) 前年 3,345円/月 |
賞与 | 年2回 前年 220,000円、220,000円 |
諸手当 | 通勤手当(通勤2km以上から距離に応じて定額支給)、家族手当(1人目8,000円、2人目以降2,500円)、作業手当、時間外手当など |
モデル年収 | 大卒1年目 300万円 |
休日日数 | 日、祝 その他会社カレンダーによる年間107日 年末年始休暇、夏期休暇、特別休暇等 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)、退職金制度、社宅(借上)制度、資格取得助成制度 制服貸与、総合福祉団体定期保険加入 他 |
市外転勤の有無 | 有 |
勤務時間 | 8時10分~17時00分 |
平均年齢 | 51.8歳(2023年度実績) |
平均勤続年数 | 17.9年(2023年度実績) |
平均有給取得日数 | 11日(2023年度実績) |
月平均所定外労働時間 | 40時間(2023年度実績) |
育児休暇取得率 | 100% |
採用実績 | 【新卒採用】 令和5年度 大卒1名、令和4年度 高卒1名、令和3年度 高卒1名 【過去採用実績校】 香川短期大学、四国学院大学、香川西高校、観音寺総合高等学校 など |
就職後3年以内離職率 | 0% |
わが社の働く環境
三豊運送では、「社員が心身ともにいきいきと健康で安心 して働くことが、 会社を持続的に発展させる経営基盤で あると考えます。社員がいつまでも健康に安心して働けるように、会社は 社員の心身の健康 維持・増進に配慮した経営を行い、 経済活動を通して地域に貢献していきます。」という考えのもと健康経営に取り組み、健康診断受診はもちろんのことSAS(睡眠時無呼吸症候群)検査等を行っています。また、アプリを使用した社内歩数競争や、男性女性それぞれの握力No.1を決めたり、1か月かけて腰痛予防のためのチャレンジ企画の実施し、各優秀者には健康に関するアイテムをプレゼントするなど日頃からの運動不足や腰痛予防を行うことで楽しみながら病気を未然に防止して結果として健康に働くことができるように取り組んでいます。
進捗度に合わせた教育期間を設けており、しっかりと基本を身に着けていただきます。また、仕事に必要な資格取得には先輩社員が教育指導にあたり資格取得をサポートします。

ある1日の流れ
6時30分 | 起床 |
---|---|
8時00分 | 出社 |
8時05分 | 健康づくりのため、ラジオ体操をしています。 |
8時10分 | 始業 メールチェック、営業所より届いた書類(免許証、車検証、自動者保険証券)の確認・整理をします。 |
8時40分 | システムにて、免許証や通勤車両の登録情報の更新作業を行い、ファイリングします。(随時、社内電話の応対) |
9時40分 | 社内の健康経営企画にて必要な書類を作成します。上司にアドバイスをもらい修正後、営業所へ送付します。(随時、社内電話の応対) |
12時00分 | 昼休み。各々、自分のデスクで弁当を食べます。近くのお店に食べに行ったりもします。 |
12時50分 | 求人サイト掲載のための原稿を作成します。原稿作成にあたり、オープンカンパニーの内容などを上司と検討します。求人サイトの方とメールや電話でやり取りをしながら、掲載に向けての準備を進めます。 |
16時00分 | 精査された乗務員の運転日報を見て、給与計算システムに内容を入力、チェックします。この入力した運転日報の内容をもとに、乗務員の一か月間の勤務記録を作成。月初めに給与計算を行います。 |
16時30分 | 損害募集人試験の勉強をします。 |
17時10分 | 退社 |
18時00分 | 運動不足にならないよう、日課で琴弾八幡宮に登っています。 |
これも伝えたい
【先輩からのメッセージ】 総務課 入社1年目
私は、美しい自然のもと心地よく暮らせる、明るい街・観音寺が好きです。学生の頃、こうして豊かに暮らすことができるのは運送事業者が物流を支えてくれているからだと、感じました。運送事業者の力になりたい、これからの日本の暮らし支えたいと思い入社をしました。
これからも皆が豊かな暮らしを続けるためには物流業界のさらなる人材確保が必要です。そのためには、適正な運賃の収受、労働環境の改善が求められます。現在、給与計算業務、健康経営の推進、リクルート活動をの3つを中心に取り組んでいます。これらの業務を通して物流業界の課題解決に取り組み、社会に貢献できることにやりがいを感じています。
私たちとこれからの物流をともに担いましょう!
会社説明会・インターンシップ・オープンカンパニー情報
【会社説明会】 対面・オンラインともに随時受付中です! 参加を希望される方は、下記連絡先までお問い合わせください!
≪実施内容≫(所要時間:1時間)
□運送業界の説明
□当社の会社説明(事業概要/社風/福利厚生/研修制度など)
□事務職の仕事説明(仕事内容/活躍する人材/身につくスキルなど)
□質疑応答
【オープンカンパニー1】 対面またはオンラインで開催いたします。受付期間は、7月~1月になります。 参加を希望される方は、下記連絡先までお問い合わせください!
≪実施内容≫
・日本の物流を支えるトラック運送事業について研究しよう!
社会における物流の重要性や、課題(物流の2024年問題など)を知り、トラック運送事業が担う役割について学びましょう。
・ドライバーの運行記録を例題に改善策を考えよう!
例題として作成した運行記録を読み解き、改善基準告示(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準)に違反している部分はどこか、改善のためには何が必要かを一緒に考えましょう。
・座談会
座談会を通して、当社での働くイメージやどのような生活を送ることができるのかなどを、お菓子やお茶を飲みながら、気軽にお話しできればと思います。
悩みや気になることなど何でもお話ください!
≪開催時間≫2時間程度を予定
【オープンカンパニー2】 対面またはオンラインで開催いたします。受付期間は、7月~1月になります。 参加を希望される方は、下記連絡先までお問い合わせください!
≪実施内容≫
・会社概要
企業理念や経営理念など当社が大切にしている考えをお伝えします。
・事業説明
当社の輸送事業の中核を担う、「一般貨物自動車運送事業」と「特別積合せ貨物自動車運送事業」について詳しくご説明します。
・輸送事業にかかわる事務員の業務とは
輸送事業を行うにあたって事務員がどのような業務に携わっているのかを、営業所・業務管理課・総務課・電算課についてそれぞれ詳しく解説します。
・座談会
座談会を通して、当社での働くイメージやどのような生活を送ることができるのかなどを、お菓子やお茶を飲みながら、気軽にお話しできればと思います。
悩みや気になることなど何でもお話ください!
≪開催時間≫2時間程度を予定
映像・画像で紹介
採用に関するお問い合わせ先
TEL 0875-25-3700
E-mail info@mitoyo-unso.co.jp