本文
四国物産株式会社

人と暮らしの豊かな未来を創造する「快適生活提案企業」
当社は、1918年(大正7年)の創業以来、肥料・砂糖・石油・食肉と事業の多角化を進め、食品・エネルギー・環境の3事業を柱に経営展開しています。これらの事業を基盤として、お客様が快適な生活を過ごすことができる「快適生活提案企業」として地域に根ざした企業です。そして「事業は人なり」を信条に、信用を第一に掲げ、愛される企業になることを考えて行動し、地域社会への貢献に取り組んでいます。お客様や地域の皆様など多くの方の生活に密着し、貢献している実感を社員一人一人が感じ、地元をさらによくしたいというチャレンジができる環境を整えています。
企業情報
市内所在地 | 〒768-0066 香川県観音寺市昭和町二丁目4番5号 |
---|---|
市内事業所 | 7か所 |
市外事業所 | 8か所 |
設立 | 1918年5月19日 |
代表者 | 代表取締役社長 今宮 翼 |
資本金 | 5,600万円 |
売上高 | 80億円(2023年実績) |
従業員数 | 170人(2024年時点) |
ウェブサイト | 公式サイト<外部リンク>
|
SNS |
わが社の魅力・すごいところ
当社が展開する多角事業経営での強みは、単一事業の好不調に影響されない安定した経営基盤にあります。弱み・経年課題は、一企業の中に異なる業界事業が存在することによる部門間コミュニケーションの不足でした。近年スローガンに「チームワークとコミュニケーション」「健康経営」を掲げ、若手社員を中心としたレクレーション委員会活動や福利厚生の一環としてサークル活動の支援など部門間の垣根を超えた人材交流を活性し、風通しの良い企業風土を構築に取り組んでいます。

こういうことをしています
当社の事業は、食肉加工によるハム・ソーセージ製造・精肉販売、小麦粉・砂糖など食品原料の問屋卸、農業資材販売・肥料培土製造、石油製品販売、LPG販売、保険代理店など多岐に渡っています。取引先に関しても個人顧客・法人顧客 など様々なお客様からご愛顧を頂いています。職種は、「製造職」「営業職」「配送職」「事務職」の4つに分けられています。全職種に言えることは、お客様第一主義をモットーにご要望・潜在的な欲求に応えることにより信用を得ることを一人一人が考え行動しています。

職場データ
初任給 | 院卒:210,000円 大卒:200,000円 短大卒:190,000円 専門卒:185,000円 高専卒:185,000円 高卒:180,000円 |
---|---|
昇給 | 年1回(4月、昇給平均 3.59% 2024年実績) |
賞与 | 年3回(夏・冬・期末、5.18ヵ月 2023年実績) |
諸手当 | 家族手当(配偶者:6,000円・その他:4,000円/人)、住宅手当(5,000円 ※借家家賃補助)・通勤手当(上限20,900円)※住宅手当と通勤手当は選択制、外勤手当(15、000円 ※営業職・配送職に限る)他 役職手当、慶事・見舞・弔辞一時金 など 賃金規則により支給 |
モデル年収 | - |
休日日数 | 日・祝日・会社が定める土曜日・夏季休暇・年末年始休暇(年間106日) ※各事業所 年間休日カレンダーによる。 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)、財形貯蓄制度、退職年金制度、社宅(借上)制度、教育研修制度、資格取得推奨制度、サークル活動推奨制度 他 |
市外転勤の有無 | 有 |
勤務時間 | 8時30分~17時30分 |
平均年齢 | 45.4歳(2023年時点) |
平均勤続年数 | 14.1年(2023年時点) |
平均有給取得日数 | 10.0日(2023年時点) |
月平均所定外労働時間 | 4.1時間(2023月時点) |
育児休暇取得率 | 100%(2023年時点) |
採用実績 | 【2023年度実績】 中途:4名、院卒・大卒:0名、高卒:2名 【過去採用校】 笠田高校、観音寺総合高校、四国学院大学香川西高校、多度津高校、農業経営高校、 香川大学、近畿大学、高知大学、高知工科大学、四国学院大学、日本大学、福山大学 他 |
就職後3年以内離職率 | 16.7% |
わが社の働く環境
当社は、健康経営をスローガンに掲げ2020年4月より香川県・全国健康保険協会「事業所まるごと健康宣言」の登録事業所として積極的に従業員への健康づくりを推進、2024年 優良取組事業所表彰を受賞しています。働き方改革関連法の施行以来、法令制定の背景にある少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少・働く方々のニーズの多様化などの課題に対応し生産性の向上とともに就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる職場環境の構築に取り組んでいます。
特に近年は、ワークライフバランス・ブライベートの時間を大事する従業員の傾向から”ノー残業デー”の制定・運用”・”年次有給休暇の積極的な取得”・”業務に応じた時差勤務”を推進しています。また、多角経営の弊害課題である部門横断型の関係性の構築を図るとともに運動機会の創出を目的にレクレーション活動やサークル活動を推奨して組織の活性化を行っています。
一方でメンタル不調を訴える従業員には、外部機関でメンタルヘルスカウンセリングや産業医面談が受けられる環境を整えています。

ある1日の流れ
7時00分 | 起床 |
---|---|
7時15分 | 元気の源、朝食を食べます。 |
8時00分 | 自宅を出発。マイカー通勤、通勤時間は15分程度です。 |
8時20分 | 職場に到着、始業前に相棒、社用車の点検をします。 |
8時30分 | 始業。(取引先へ向けて出発、午前中の訪問先は7社ぐらい) |
12時00分 | 愛妻弁当で昼食、近くのコンビニでコーヒーブレイクです。 |
13時00分 | 取引先訪問 再開。(午後からの訪問先は3社ぐらい) |
15時00分 | 帰社 → 本日ご注文を頂いた商品の在庫の確認・手配、見積などの事務業務と後日の訪問先アポ取りをします。 |
16時00分 | 翌日、訪問納品する商品・伝票の準備をします。(誤納品をしないようチェックの上にチェック!!) |
17時30分 | 退勤。 |
18時00分 | 妻が待っている自宅へ到着です。 |
これも伝えたい
【先輩からのメッセージ】 営業職(液化ガス部) 入社5年目(2020年 大学新卒 入社)
安心できる地元でずっと暮らしたい。その想いから地元で100年以上の歴史を持つ四国物産に入社しました。「多角経営で成長してきた会社だからこそ、幅広い事業から自分に合った仕事が見つかるはず」と挑み、出合ったのがエネルギー事業部です。生活に欠かすことができない必需品であり、専門資格が取得できるところにも魅力がありました。入社1年目でLPガスの取り扱いに関する資格を取得し、現在は需要家への供給配送を担当しています。お客様のニーズに合わせ、自分なりにルートを考え供給が途切れないよう心がけながら日々変化する外回りの業務にやりがいを感じています。
今後は、配管工事やガス器具の設置までを担えるようキャリアアップに向けて励みたいと思っています。
四国物産は、自分の成長が目に見える環境があると思います。私たちと一緒に地域を盛り上げて行きましょう。
会社説明会・インターンシップ・オープンカンパニー情報
【会社事業所見学・企業説明会】
随時受付中です。
会社説明・見学後、年代ごとの先輩社員 等との座談会などを通して入社後の具体的なイメージを持ってもらえる機会を設けています。
映像・画像で紹介



採用に関するお問い合わせ先
TEL 0875-23-0297
E-mail shinohara@shikokubussan.co,jp