ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

求職者支援に関する情報提供

ページ番号:0046197 更新日:2024年4月5日更新 印刷ページ表示

観音寺市企業ガイドブックを作成しました!

 市内49事業所を掲載した企業ガイドブックを作成しました。

 〇詳しくは企業ガイドブックページをご覧ください

   観音寺市企業ガイドブック表紙

かがわで就活!応援事業補助金

 県外の大学等に在籍する学生に対し、香川県等が主催する合同就職面接会、企業見学会又は県内企業で実施されるインターンシップに参加するために必要な交通費を補助することで、県外在住学生の県内での就職活動を応援します。

かがわで就活!応援事業補助金リーフレット [PDFファイル/1.32MB]

 〇詳しくは香川県HPをご覧ください<外部リンク>

セミナー・検定等に関する情報

ハロートレーニング

 ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、仕事をお探しの方を対象とした無料※の職業訓練制度です。 ※テキスト代は自己負担

 〇制度の概要は厚生労働省HP<外部リンク>をご覧ください

技能検定

  技能検定とは、働く上で必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度です。

 〇詳しくは厚生労働省HP<外部リンク>をご覧ください

支援制度等に関する情報

職業情報提供サイト「job tag」

 「ジョブ」(職業、仕事)、「タスク」(仕事の内容を細かく分解したもの、作業)、「スキル」(仕事をするのに必要な技術・技能)等の観点から職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の採用活動等を支援するWebサイトです。

 〇詳しくはjog tag<外部リンク>をご覧ください

障害者就職チャレンジ事業

 香川県では、障害者の就労機会拡大のため、企業での職場実習を支援しています。実習日数に応じて受入企業には謝金が支給され、実習生には手当が支給されます。また、職場実習をすることで、就職に向けた不安を解消することもできます。

 〇詳しくは香川県HP<外部リンク>をご覧ください

就労支援機関等に関する情報

ハローワーク観音寺

 地域の雇用サービス機関として、職業紹介等の業務を実施しています。また、「ハロートレーニング」という再就職の実現にあたって必要な訓練を実施しています。

 〇詳しくは香川労働局HP<外部リンク>をご覧ください

ワクサポかがわ

 県内で正社員就職を考えている方に、就職・インターンシップに関する情報提供や、マッチングを行うサイトです。就職支援拠点「ワークサポートかがわ」のコーディネーターが採用ニーズに合った人材提供など、企業の人材確保をサポートします。

 〇詳しくはワクサポかがわ<外部リンク>をご覧ください

さぬき若者サポートステーション

 無業状態や不安定な就労を続けている方の職業的な自立を支援するため、おおむね15歳から49歳の方を対象に無料で就労支援・セミナーを行っています。

 さぬき若者サポートサポートステーション [PDFファイル/2.3MB]

 〇詳しくはさぬき若者サポートステーションHP<外部リンク>をご覧ください

かがわのお仕事応援サイト(就職氷河期世代活躍支援ポータルサイト)

各機関の支援担当者が就職活動、転職活動に関する悩みや、資格取得や働くための準備といった、様々な内容について個別の相談を行っています。

 〇詳しくはかがわのお仕事応援サイトHP<外部リンク>をご覧ください

かがわ女性・高齢者等就職支援センター

 香川県では現在仕事をしていないが、まだまだ働きたい女性の方や高齢者の方、40歳以上の方を対象に無料で就職支援を行っております。

 かがわ女性・高齢者等就職支援センター(チラシ) [PDFファイル/317KB]

 〇詳しくは香川県HP<外部リンク>をご覧ください

ポリテクセンター香川

 求職者の方を対象として、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施しています。

 〇詳しくはポリテクセンター香川HP<外部リンク>をご覧ください

香川障害者職業センター

 就職の希望等を把握した上で職業適性を評価し、相談等を基に就職して職場に適応するために必要な支援を行います。

 〇詳しくは香川障害者職業センターHP<外部リンク>をご覧ください

障害者就業・生活支援センターつばさ

 障害のある方に対して、就労と生活の両方から相談・支援を実施しています。

 〇詳しくは三豊広域福祉会HP<外部リンク>をご覧ください

四国職業能力開発大学校

 実践技術者の育成を目的として、高等学校を卒業した方(卒業見込み含む)等を対象とした教育課程を設置・運営しています。

 〇詳しくは四国職業能力開発大学校HP<外部リンク>をご覧ください

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)