ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 動物・ペット > 動物・ペット > 飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金について

本文

飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金について

ページ番号:0057771 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

飼い主のいない猫の無秩序な繁殖や生活環境の悪化を防止することを目的とし、個人や団体が実施するTNR活動に対して不妊去勢手術費用の一部を補助します。 ​

 令和7年度の受付は、令和7年7月7日(月曜日)から開始します。

  観音寺市飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金交付要綱 [PDFファイル/76KB]

 

 

補助対象者

(個人)

  • 市内に居住し、住民基本台帳に記録されている人
  • 本市の市税を滞納していない人
  • 動物愛護法に規定する第一種動物取扱業を営む人でないこと

(団体)

  • 県内に事業及び活動の拠点を有する団体
  • 団体の代表者が本市の市税を滞納していないこと
  • 団体の代表者が動物愛護法に規定する第一種動物取扱業を営む人でないこと
  • 観音寺市地域猫活動支援事業補助金交付要綱に規定する地域猫活動グループではないこと

補助対象とする猫

  • 市内で保護された猫
  • 飼い主のいない猫
  • 獣医療法に規定する届出を行った動物病院で手術を受けた猫
  • 手術済みであることを識別するために、耳の一部を切り取ること
  • 手術後に、保護した場所に戻すこと
  • 本補助金と同様の趣旨の補助金等を受けた、または受ける見込みである猫でないこと

補助金の額

  • 猫1匹につき 10,000円または手術費のいずれか少ない方の額

 ※同一年度において、個人は一人につき5匹、団体は1団体につき10匹まで

 ※申請件数が寄附金額に達した時点で受付を終了します。

補助金申請の流れ

 補助金申請手続きの流れは、下記のとおりです。

  手続きの流れ [PDFファイル/137KB]

 

  1. 手術を実施する前に、まず市に補助金交付申請書を提出してください。
交付申請書類
書類 様式 記入例
交付申請書

ワード形式 [Wordファイル/12KB]

PDF形式 [PDFファイル/55KB]

交付申請(記入例) [PDFファイル/89KB]
誓約書

ワード形式 [Wordファイル/16KB]

PDF形式 [PDFファイル/78KB]

誓約書(記入例) [PDFファイル/110KB]
手術を受けさせる猫の生息する地域を示した地図 自由様式  

手術を受けさせる猫の生息が確認できる写真

自由様式

 
(団体の場合)構成員の氏名、住所、生年月日を示した名簿 自由様式  
  1. 提出された交付申請書の内容を審査した後、申請者に補助金交付決定通知書を送付します。

 

  1. 交付決定日から60日以内またはこの年度の3月31日のいずれか早い日までに、不妊去勢手術を行ってください。補助事業を開始後、手術、手術済みであることを識別するための措置等の内容を変更・中止しようとするときは、市に補助金変更(中止)申請書を提出してください。
変更申請書類
書類 様式 記入例
補助金変更(中止)申請書

ワード形式 [Wordファイル/16KB]

PDF形式 [PDFファイル/70KB]

変更(中止)申請書(記入例) [PDFファイル/98KB]

 

  1. 不妊去勢手術の日から30日以内に、市に補助金実績報告書を提出してください。
実績報告書類
書類 様式 記入例
実績報告書

ワード形式 [Wordファイル/15KB]

PDF形式 [PDFファイル/57KB]

実績報告書 [PDFファイル/72KB]
領収証(原本)

自由様式

 
手術した猫の全身及び耳の一部を切り取ったことが確認できる写真 自由様式 写真台帳(例) [PDFファイル/42KB]
補助金請求書

ワード形式 [Wordファイル/16KB]

PDF形式 [PDFファイル/71KB]

補助金請求書(記入例) [PDFファイル/97KB]
振込口座の名義人フリガナと口座番号が確認できるもの(通帳の写し等)    

 

  1. 提出された実績報告書の内容を審査した後、補助金確定通知書を送付するとともに、補助金を指定口座に振り込みます。

申請受付場所

観音寺市市民部生活環境課窓口(観音寺市南町四丁目2番10号 )

 ※郵送による受付もできますが、書類審査により訂正が必要な場合は、市から郵送による返却は行いませんので、窓口まで受け取りをお願いします。また、書類審査を通過したものから交付決定を行いますので、書類を受付していても、予算の上限に達した時点で補助事業を終了します。

その他

  • 猫の保護のための保護器が必要な方は、市で貸出しますので、生活環境課までお問い合わせください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)