本文
令和6年度観音寺市ひとり親世帯生活支援特別給付金について
物価高騰の影響を受けて厳しい状況にある低所得のひとり親の子育て世帯を支援するため、「令和6年度観音寺市ひとり親世帯生活支援特別給付金(県単独分)」を給付しています。
※すでに本年度のひとり親世帯生活支援特別給付金を受けた方は申請できません。
※すでに本年度のひとり親世帯生活支援特別給付金を受けた方は申請できません。
支給対象者
(1)令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けている方
(2)公的年金等を受給していることにより、令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
(収入が児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限る)
(3)令和6年11月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
(2)公的年金等を受給していることにより、令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
(収入が児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限る)
(3)令和6年11月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
給付額
児童1人当たり一律2万円
給付金の支給手続き
▼支給対象者の(1)に該当する方
該当する世帯の方には申請不要で、3月19日(水曜日)に振込済です。
※令和6年11月分の児童扶養手当で指定していた口座
※給付金の支給を希望しない場合は、受給拒否の届出書を令和7年3月11日(火曜日)までに提出してください。
※令和6年11月分の児童扶養手当で指定していた口座
※給付金の支給を希望しない場合は、受給拒否の届出書を令和7年3月11日(火曜日)までに提出してください。
児童扶養手当が支給されている口座を解約している場合、または口座名義を変更している場合は、給付金の支給に支障が出る恐れがあるため、 支給口座登録等の届出書を提出してください。
▼支給対象者(2)または(3)に該当する方
申請が必要となります。
なお、年間収入額または年間所得額の基準額については、申請に必要な書類の「簡易な収入額の申立書」または「簡易な所得額の申立書」でご確認いただけますが、申請者本人と扶養義務者等では基準額が異なりますので、ご注意ください。
また、年間収入額で基準額を上回っている場合でも各種控除の状況によっては年間所得額で対象となる場合があります。
なお、年間収入額または年間所得額の基準額については、申請に必要な書類の「簡易な収入額の申立書」または「簡易な所得額の申立書」でご確認いただけますが、申請者本人と扶養義務者等では基準額が異なりますので、ご注意ください。
また、年間収入額で基準額を上回っている場合でも各種控除の状況によっては年間所得額で対象となる場合があります。
申請受付期間
●令和7年3月10日(月曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで
支給対象となる方は、申請期間内に下記「申請に必要な書類」をご確認の上、観音寺市役所子育て支援課にご提出ください。(郵送可)
なお、各支所では申請を受け付けておりませんので、悪しからずご了承ください。
支給対象となる方は、申請期間内に下記「申請に必要な書類」をご確認の上、観音寺市役所子育て支援課にご提出ください。(郵送可)
なお、各支所では申請を受け付けておりませんので、悪しからずご了承ください。
申請に必要な書類
▼支給対象者(2)…公的年金等を受給していることにより、令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
●令和6年度観音寺市ひとり親世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)
※下段のPDFファイルをご覧ください。申請書(請求書)は子育て支援課にもあります。
●申請(請求)者本人確認書類の写し(コピー)
※申請(請求)者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。
●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※戸籍謄本または抄本をご用意ください。(すでに、児童扶養手当の受給資格について市等の認定を受けている場合は不要です。また、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。)
●簡易な収入(または所得)額の申立書
※申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
●受取口座(申請者本人名義のもの)を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。
※下段のPDFファイルをご覧ください。申請書(請求書)は子育て支援課にもあります。
●申請(請求)者本人確認書類の写し(コピー)
※申請(請求)者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。
●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※戸籍謄本または抄本をご用意ください。(すでに、児童扶養手当の受給資格について市等の認定を受けている場合は不要です。また、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。)
●簡易な収入(または所得)額の申立書
※申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
●受取口座(申請者本人名義のもの)を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。
▼支給対象者(3)…令和6年11月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
●令和6年度観音寺市ひとり親世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)
※下段のPDFファイルををご覧ください。申請書(請求書)は子育て支援課にもあります。
●申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
※申請(請求)者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。
●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※戸籍謄本または抄本をご用意ください。(すでに、児童扶養手当の受給資格について市等の認定を受けている場合は不要です。また、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。)
●簡易な収入(または所得)見込額の申立書
※申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
●受取口座(申請者本人名義のもの)を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。
※下段のPDFファイルををご覧ください。申請書(請求書)は子育て支援課にもあります。
●申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
※申請(請求)者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。
●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※戸籍謄本または抄本をご用意ください。(すでに、児童扶養手当の受給資格について市等の認定を受けている場合は不要です。また、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。)
●簡易な収入(または所得)見込額の申立書
※申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
●受取口座(申請者本人名義のもの)を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。
振込予定日
申請を受け付けた月の末日を締め切りとして、翌月の中旬頃に振り込みます。
香川県健康福祉部子ども政策推進局子ども家庭課
087-832-3283
(受付時間:平日8時30分~17時15分)
(受付時間:平日8時30分~17時15分)