本文
令和7年度 高齢者肺炎球菌予防接種のおしらせ
高齢者用23価肺炎球菌予防接種
観音寺市内の下記の対象者の方へ予診票等を郵送します。
1、接種対象者
接種日に観音寺市内に住民票があり、過去に一度も23価の肺炎球菌予防接種を受けたことがない下記に該当する方
- 接種時65歳の方(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで)
- 60歳~65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方 (身体障害者手帳1級程度)
2、実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
3、実施医療機関
観音寺市・三豊市内の協力医療機関及び香川県内協力医療機関
4、接種回数
1回
5、自己負担金
2,200円(医療機関窓口で支払ってください)
市民税非課税世帯または生活保護世帯に属する方は自己負担金が免除となります。令和4年7月から証明方法が追加され、下記のどれか1種類で証明が可能になります。
従来の書類 |
申請方法 |
---|---|
(1)自己負担金免除対象世帯証明書 |
健康増進課予防係・各支所市民係にて申請手続きを行う。 (持ち物) ・予診票(ピンク色) ・身分証明書(運転免許証・健康保険資格確認書等) ※代理の方が申請に来られる場合は、代理の方の身分証明書(運転免許証・健康保険証資格確認書等)もお持ちください。 ※令和7年1月2日以降に観音寺市に転入された方は下記にお問い合わせください。 |
追加される書類 | 申請方法 |
---|---|
(2)介護保険料額決定通知書の写し |
(2)は、65歳以上の人に7月以降に税務課から順次送付されます。 (3)は、本市に転入された人、介護保険料額が変更になった人などに送付されます。 通知書をA4サイズの紙にコピーして医療機関へ提出する。 ※接種する日の属する年度発行のもの。ただし、4~6月の間は前年度発行のもの。 ※所得段階が「第1~3段階」の人が対象です。 ※紛失した場合に再発行できません。また、未申告の人は使用できませんので必ず税務課で申告を済ませてください。 |
(3)介護保険料納入通知書の写し | |
(4)介護保険負担額限度額認定証の写し |
介護保険負担額限度額認定証をA4サイズの紙にコピーして医療機関に提出する。 ※有効期限内のもの。 |
(5)生活保護受給証明書(原本) |
生活保護受給証明書の原本を医療機関に提出する。 ※接種する日の属する年度発行のもので、使用目的が肺炎球菌予防接種のもの。 |
送付物一覧
肺炎と肺炎球菌予防接種についての添書 [PDFファイル/166KB]
医療機関の方へ
この度は観音寺市の予防接種事業にご協力いただき、誠にありがとうございます。
請求書をダウンロードしていただき、予診票(ピンク色)を添えてお送りください。
翌月10日締め切り、月末支払いとなっておりますので、10日までに送付してしてください。
令和7年度請求書(観音寺市・三豊市の医療機関用) [PDFファイル/80KB]
令和7年度請求書(広域医療機関用) [PDFファイル/80KB]
令和7年度請求書(県外医療機関用) [PDFファイル/80KB]
令和8年3月接種分は令和7年度の請求書を使用し、請求書の右上の日付を「令和8年3月31日」とご記入ください。