ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・検診 > 予防接種 > 令和7年度 予防接種(乳幼児・児童・学生)

本文

令和7年度 予防接種(乳幼児・児童・学生)

ページ番号:0043988 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

【 目 次 】 

1.定期予防接種

2.法定外予防接種

3.長期療養児の予防接種

4.里帰り等で県外の医療機関で予防接種を受ける場合

5.予防接種実施医療機関

6.医療機関の方へ

はじめに

観音寺市に住民票のあるお子さんが対象です。

市外に転出された場合は観音寺市の予診票は使えませんので、ご注意ください。

1.定期予防接種

1.予防接種法によって定められている予防接種です。

2.接種費用は対象年齢内であれば無料です。対象年齢を過ぎると、全額自己負担となります。

3.令和3年度以降に出生されたお子さんは生後2か月を迎える頃に予防接種ノートを送付します。

  早めの送付を希望される場合は、予防接種の予約日約1週前までに健康増進課までご連絡ください。

  令和3年3月生まれ以前に出生されたお子さんは、接種年齢に達した時にそれぞれの予診票を送付します。

 

種類

対象
年齢

接種
回数

標準的
接種間隔

接種時期

送付
時期

ロタウイルス

(2種類あり)

〈経口生ワクチン〉

ロタリックス

(1価)

生後6週~
24週
2回 4週間
以上
生後
2か月

ロタテック

(5価)

生後6週~
32週
3回
B型肝炎

1歳未満

3回

1回目:
生後2か月以降

2回目:
1回目から27日以上の
間隔

3回目:
1回目から139日以上の間隔

5種混合 ※

 

生後
2か月~

7歳6か月
未満

初回
3回
20日~56日の間隔
追加
1回
初回3回目終了後
6か月~
1年半の間

ヒブ

生後
2か月~
5歳未満

(接種開始月齢により回数が異なる)

初回
3回

27日~56日の間隔※

追加
1回

初回3回目終了後
7~13か月の間

小児用肺炎球菌 ※

初回
3回

27日以上の間隔

追加
1回

初回3回目終了後
60日以上の間隔で
1歳~1歳3か月の間

4種混合

ジフテリア・     百日せき・
破傷風・
不活化ポリオ

1期

 

生後
2か月~
7歳6か月
未満

初回
3回

20日~56日の間隔

1歳までに3回完了

追加
1回

初回3回目終了後
1年~
1年半の間

BCG <生ワクチン>

1歳未満

1回

生後
5か月~
7か月の間

水痘(みずぼうそう)

<生ワクチン>

1歳~
3歳未満

2回

1回目:
1歳~
1歳3か月

2回目0:
1回目終了後
6~12か月の間隔

麻しん風しん混合(MR)

<生ワクチン>

1期

1歳~
2歳未満

1回

 

2期

平成31年
4月2日生~
令和2年
4月1日生

1回

 

就学前の
1年前

日本脳炎

 

1期

生後6か月~
7歳6か月未満

※3歳未満は
 接種量半量

初回
2回

6日~28日の間隔

3歳

生後
2か月

追加
1回

初回2回目終了後

おおむね1年の間隔

4歳

2期

9歳~
13歳未満
(平成19年4月2日
 生まれ以降)

1回

9歳

9歳

2種混合

(ジフテリア・破傷風)

2期

11歳~
13歳未満

1回

11歳

11歳の
誕生月の翌月

HPV
(子宮頸がん予防)

定期接種:
小学校
6年生~
高校1年生
相当の女性

 

キャッチアップ接種:
平成9年度~
平成20年度生まれの
女性

2回
または
3回

 

種類によって異なる


定期接種:
中学1年生相当

定期
接種:
中学1年生になる年の4月


キャッチアップ
接種:
令和4~6年度に送付済み

 

※5種混合ワクチンは令和6年4月1日から定期接種化されました。4種混合ワクチンとヒブワクチンで途中まで接種している場合は、原則4回目まで4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を完了します。

※ヒブの初回接種間隔は医師が必要と認めた場合は20日以上の間隔でも可能です。

※未満とは、誕生日の前日までが対象となります。 

2.法定外予防接種

任意で接種する予防接種です。

以下のワクチンを接種する場合は、自己負担金が必要です。

種類 対象年齢 回数 推奨期間

自己負担額

(市助成後の金額)

 

おたふくかぜ

<生ワクチン>

1歳から
3歳未満

(平成30年4月1日以降に生まれた者)

2回

1回目:
1歳の誕生日がきたらすぐ

2回目:
1回目接種から
6か月~12か月の間隔

1回あたり

3,950円

三種混合

小学校就学前の
1年間

(年長児)

1回

4種混合または5種混合の定期予防接種を完了(全4回)してから6か月以上空いていることが望ましい

2,500円
不活化ポリオ 4,700円

※おたふくかぜにかかった方は接種する必要がありません。

 該当される方は健康増進課までご連絡ください。

リーフレット

三種混合(任意)予防接種リーフレット [PDFファイル/255KB]

不活化ポリオ(任意)予防接種リーフレット [PDFファイル/235KB]

法定外予防接種を観音寺・三豊市以外の医療機関で受けられる方

観音寺・三豊市以外の医療機関で受ける場合は、接種前に予防接種実施依頼申請書の提出が必要です。

予防接種実施依頼申請書 [PDFファイル/79KB]

接種予定日の2週間前までに予防接種実施依頼申請書を健康増進課までご提出ください。

その他の法定外予防接種

 
種類 対象年齢 回数 接種間隔
インフルエンザ 生後6か月~13歳未満 2回 2~4週間
13歳以上 1回  

3.長期療養児の予防接種

長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、定期予防接種を受けられなかったお子さんに対して、接種が可能になった日から2年以内であれば定期接種が受けられるようになりました。

詳細は健康増進課までお問い合わせください。

長期療養児予防接種リーフレット [PDFファイル/232KB]

4.里帰り等で県外の医療機関で予防接種を受ける場合

予防接種を受ける前に予防接種実施依頼申請書の提出が必要です。

※接種日の2週間前までには申請書類を提出してください。

予防接種実施依頼申請書 [PDFファイル/79KB]

5.予防接種実施医療機関一覧

令和7年度観音寺・三豊市予防接種医療機関は以下のファイルをご覧ください。

観音寺市・三豊市 予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/217KB]

観音寺・三豊市以外の医療機関でも香川県内の協力医療機関で接種することができます。

6.医療機関の方へ

予防接種業務委託請求書と予診票を添えて翌月10日必着でご提出ください。

※翌月10日締め切り、月末支払いとなっております。

 締切りを過ぎますと翌月支払いになりますので、ご了承ください。

※3月分の締め切りにつきましては、請求書の右上の日付を「3月31日」とご記入ください。

請求書はこちらから

【観音寺・三豊市の医療機関】

 (観音寺市・三豊市内医療機関)令和7年度 予防接種業務委託請求書 [PDFファイル/46KB]

【県内広域医療機関】

 (広域)令和7年度 予防接種業務委託請求書 [PDFファイル/45KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)