令和5年度 予防接種(乳幼児・児童・学生)
観音寺市に住民票のあるお子さんが対象です。
予防接種には予防接種法で接種が決まっているもの(定期予防接種)と任意で接種するもの(法定外予防接種)の2種類があります。
1、定期予防接種
(1)予防接種法によって定められている予防接種です。
(2)接種費用は対象年齢内であれば無料です。対象年齢を過ぎると、全額自己負担となります。
(3)令和3年度以降に出生されたお子さんは生後2か月を迎える頃に予防接種ノートを送付します。- 早めの送付を希望される場合は、予防接種の予約日約1週前までに健康増進課母子保健係まで
- ご連絡ください。
- 令和3年度以前(令和3年3月生まれ以前)に出生されたお子さんは、接種年齢に達した時にそれぞ
- れの予診票を送付します。
種類
対象年齢
接種回数
標準的接種間隔
接種時期
送付月齢
ロタウイルス
(2種類あり)
〈経口生ワクチン〉
ロタリックス
(1価)
生後6週~24週の方 2回 4週間以上 2か月 ロタテック
(5価)
生後6週~32週の方 3回 B型肝炎 1歳未満
3回 1回目:生後2か月以降
2回目:1回目から27日以上の間隔
3回目:1回目から139日以上の間隔
2か月
ヒブ
生後2か月~
5歳未満
(接種開始月齢により
回数が異なります)
初回3回
27日~56日の間隔※
追加1回
初回3回目終了後7~13か月の間
小児用肺炎球菌
初回3回
27日以上の間隔
追加1回
初回3回目終了後60日以上の間隔で1歳~1歳3か月の間
4種混合
(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)
1期
生後2か月~
7歳6か月未満
初回3回
20日~56日の間隔
1歳までに3回完了
3か月
追加1回
初回3回目終了後
1年~1年半の間
BCG <生ワクチン>
1歳未満
1回
生後5か月~7か月の間
水痘(みずぼうそう)
<生ワクチン>
1歳~3歳未満
2回
1回目:1歳~1歳3か月
2回目:1回目終了後
6~12か月の間隔
1歳
麻しん風しん
混合(MR)
<生ワクチン>
1期
1歳~2歳未満
1回
2期
平成27年4月2日生~平成28年4月1日生
1回
年長児の
4月上旬
日本脳炎
1期
生後6か月~
7歳6か月未満
※3歳未満は接種量半量
初回2回
6日~28日の間隔
3歳
3歳
追加1回
初回2回目終了後
おおむね1年の間隔
4歳
2期
9歳~13歳未満 (平成19年4月2日生まれ以降)
1回
9歳
9歳
2種混合
(ジフテリア・破傷風)
2期
11歳~13歳未満
1回
11歳
11歳の誕生月の翌月
HPV(子宮頸がん予防)
小学校6年生~高校
1年生相当の女性
平成9年度から平成18年度生まれの女性
2回または
3回
初回接種年齢によって異なります。
種類によって異なる
中学1年生相当
中学1年生
※ヒブの初回接種間隔は医師が必要と認めた場合は20日以上の間隔でも可能です。
※未満とは、誕生日の前日までが対象となります。
※HPV(子宮頸がん予防)ワクチン予防接種については、下記URLをご覧ください。
https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/18/44089.html
2、法定外予防接種
おたふくかぜ予防接種
平成30年4月1日生まれ以降のお子さんを対象に、費用の一部を助成しています。
このワクチンは任意接種なので、自己負担金が必要です。
種類 | 対象年齢 | 回数 | 推奨期間 | 自己負担額 |
---|---|---|---|---|
おたふくかぜ <生ワクチン> | 1歳から3歳未満まで | 2回 | 1回目:1歳の誕生日がきたらすぐ 2回目:1回目接種から6か月~12か月の間隔 | 1回あたり3,900円 |
※表の自己負担額は、観音寺市が一部助成した後の金額を記載しています。
※おたふくかぜにかかった方は接種の必要がありません。観音寺市役所健康増進課までご連絡ください。
おたふくかぜ予防接種を三豊・観音寺市以外の医療機関で受けられる方
三豊・観音寺市以外の医療機関で受ける場合は、接種前に予防接種実施依頼申請書の提出が必要です。
法定外予防接種実施依頼申請書(観音寺市・三豊市以外医療機関) [PDFファイル/109KB]
接種予定日の2週間前までに予防接種実施依頼申請書を観音寺市役所健康増進課までご提出ください。
その他の法定外予防接種
種類 | 対象年齢 | 回数 | 接種間隔 |
インフルエンザ | 生後6か月~13歳未満 | 2回 | 2~4週間 |
13歳以上 | 1回 |
3、長期療養児の予防接種
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、定期予防接種を受けられなかったお子さんに対して、接種が可能になった日から2年以内であれば定期接種が受けられるようになりました。詳細は下記までお問い合わせください。
4、里帰り等で県外の医療機関で予防接種を受ける場合
・予防接種を受ける前に予防接種実施依頼申請書の提出が必要です。接種日の2週間前までには申請書類の提出をしてください。
予防接種依頼申請書県外予防接実施依頼申請書 [PDFファイル/105KB]
5、予防接種実施医療機関一覧
- 令和5年度 三豊・観音寺市予防接種医療機関一覧は下記をご覧ください。
観音寺市 予防接種医療機関一覧 [PDFファイル/78KB]
- 観音寺市・三豊市以外の医療機関でも香川県内の協力医療機関で接種することができます。
医療機関の方へ
予防接種業務委託請求書(広域)または予防接種業務委託請求書(県外)をダウンロードして、請求書と予診票を添えて翌月10日までに送付してください。
※翌月10日締め切り月末支払いとなっております。
※3月分の締め切りにつきましては、請求書の右上の日付を「3月31日」とご記入ください。
(広域)令和5年度 予防接種業務委託請求書 [PDFファイル/37KB]
(県外)令和5年度 予防接種業務委託請求書 [PDFファイル/37KB]