ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・検診 > 予防接種 > 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用助成について

本文

造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用助成について

ページ番号:0060588 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示
 観音寺市では骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植等のため、治療前に接種した定期予防接種の効果が消失、もしくは低下し、再接種の必要があると医師に判断された場合、再接種にかかった費用の一部の助成を行っています。

対象となる方

次のすべての要件を満たす方が対象です。

(1) 再接種時において、観音寺市民である方

(2) 再接種時において、20歳未満である方

(3) 骨髄移植等の医療行為により、定期予防接種により獲得した免疫が消失または
    低下し、再接種が必要であると治療をした医師または起因基礎疾患専門医師に
    判断されている方

対象となる予防接種

 
ワクチンの種類 上限年齢
BCG 4歳
小児用肺炎球菌 6歳
ヒブ 10歳
5種混合・4種混合 15歳

B型肝炎・麻しん風しん・水痘・

日本脳炎・2種混合・3種混合・

不活化ポリオ・子宮頸がん

20歳

※治療前に受けた定期予防接種が再接種費用助成の対象です。

助成額

・再接種に要した費用と、観音寺市の上限金額のいすれか低い額を助成額とします。

・ワクチン毎に上限金額があります。

・令和7年4月1日以降に、任意により再接種した費用が対象です。

・助成の対象は予防接種費用のみです。文書料、検査料等は対象外です。

 

注意点

この予防接種は定期予防接種ではなく、任意の予防接種です。

担当医等、医師とご相談の上、決定してください。

希望される場合は、事前に健康増進課予防係までご連絡ください。

費用助成を受けるまでの流れ

 
流れ
1. 治療医に相談後、再接種前に健康増進課予防係に以下の書類を提出する

□様式第1号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払対象認定申請書
□様式第2号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種に関する理由書(治療医が作成)□母子手帳等の予防接種のページの写し

2. 助成の可否の決定に関する通知書等を受け取る

助成を受けられる場合

□様式第3号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払対象認定通知書

□様式第4号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種実施依頼書
□予診票

助成を受けられない場合

□様式第5号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払対象不認定通知書

3. 予防接種を受ける

以下の書類等を医療機関に提出して予防接種を受ける
□様式第4号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種実施依頼書
□予診票 □母子健康手帳

4. 再接種費用の助成申請に関する以下の書類を健康増進課予防係に提出する 
   ※接種してから1年以内

□様式第6号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払支給申請書
□予防接種費用の領収証 
□予診票の原本 
□母子健康手帳等の予防接種の記録が記載されているページの写し

5. 助成額に関する通知書を受け取る

□様式第7号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払決定通知書
または
□様式第8号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払不支給決定通知書

6. 助成額を健康増進課予防係に請求する

□様式第9号
 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払請求書

7. 金融口座へ助成金が振り込まれる

造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用助成について [PDFファイル/297KB]

様式第1号 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種費用償還払対象認定申請書 [PDFファイル/329KB]

様式第2号 造血幹細胞移植等の治療後における予防接種の再接種に関する理由書 [PDFファイル/339KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)