出前講座を利用しませんか
参加者の感染防止のため、出前講座申し込み時には、下記の「感染防止対策同意書」の提出が必要です。
ご理解とご協力をお願いします。
必要な感染防止対策について
感染防止のため、以下の対策を取っていただく必要があります。
お申し込みの際には、申込書と併せて、以下の項目への同意書を提出してください。
観音寺市出前講座における新型コロナウイルス感染防止対策同意書 [PDFファイル/73KB]
※参加者控え用
出前講座新型コロナウイルス感染防止対策リスト [PDFファイル/42KB]
感染防止対策
・参加者は会場収容人数の50%以内とする。
・参加者は横並びで座ることとし、参加者同士の距離はできるだけ2メートル(最低1メートル)空けることとする。
・会場内の換気を行うなど、換気の悪い密閉空間にならないようにする。
(二方向の窓またはドアを開け、空気の流れを確保する)
・講義前および講義中は飲食を行わない。
・近距離での会話や発声を避ける。
・講義中は全員がマスク等を着用する。
・会場入口で、参加者は手洗いまたは手指消毒を行う。
・参加者に当日の検温、体調確認を促し、発熱や風邪症状がある人の参加を見合わせる。
・過去2週間以内に感染が拡大している国・地域への移動歴がある人の参加を見合わせる。
・感染者がいた場合に備え、参加者名簿を作成する。
(参加者の住所や連絡先は各団体で把握する)
観音寺市出前講座
行政のさまざまな情報を市民の皆さんに提供し、市政への理解と市民参加による協働のまちづくりを推進するため、「出前講座」を実施しています。 市民の皆さんが主催する集会や催しなどの場に職員が出向き、市の取り組みやくらしに関することなどをお話しします。
出前講座メニュー から希望の講座を選んで申し込んでください。多くの皆さんの利用をお待ちしています。
受講できる人
市内に在住または勤務、在学しているおおむね10人以上で構成するグループまたは団体
(政治・宗教・営利を目的とする場合や、苦情や個別相談等を目的とする場合などは利用できません)
開催場所
市内に限ります。手配等は申込団体でお願いします。
実施時間
午前10時~午後9時 (休日・祝日の実施は相談してください)
講師料
無料
注意
開講回数は1団体につき、1日1講座に限ります。
講座開催までの流れ
1 申込書の提出
「講座メニュー」から希望する講座を選び、希望日の1カ月前までに、秘書課に申込書を提出してください。(郵送、Fax可)
申込書は、市役所総合案内所または秘書課、各支所にもあります。
講座の日程を変更、開催を中止する場合は、変更・取消申出書を提出してください。
出前講座メニュー
出前講座受講申込書 (様式)
出前講座受講申込書 [Wordファイル/26KB]
出前講座受講申込書 [PDFファイル/40KB]
出前講座受講変更・取消申出書 (様式)
出前講座受講変更・取消申出書 [Wordファイル/24KB]
出前講座受講変更・取消申出書 [PDFファイル/30KB]
2 出前講座決定通知書の送付
秘書課より「出前講座決定通知書」を送付します。
3 出前講座の開催
4 感想や意見の提出
出前講座の受講後に、感想や意見を提出してください。
出前講座の感想・意見 (様式)
出前講座の感想・意見 [Wordファイル/32KB]
出前講座の感想・意見 [PDFファイル/19KB]
申し込み・問い合わせ先
〒768-8601(住所記載不要)
観音寺市政策部秘書課広聴広報係
電話23-3915 Fax23-3920
出前講座メニュー
市政・まちづくり
No | 講座名 | 時間(分) | 担当課 |
---|---|---|---|
1 | 観音寺市総合振興計画について | 45 | 企画課 |
2 | 男女共同参画について | 45 | |
3 | 統計調査について | 30 | |
4 | まち・ひと・しごと創生総合戦略について | 45 | ふるさと活力創生課 |
5 | 広聴広報活動について | 30 | 秘書課 |
6 | 観音寺市の財政状況について | 30 | 総務課 |
7 | 選挙について | 30 | 選挙管理委員会事務局 |
子育て・健康・福祉
No | 講座名 | 時間(分) | 担当課 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8 | 子育て支援について | 30 | 子育て支援課 | ||||||
9 | ひとり親世帯への支援について | 30 | |||||||
10 | 家庭児童相談・女性相談について | 30 | |||||||
11 | 子育て支援センターについて | 30 | |||||||
12 | 国民健康保険・後期高齢者医療制度について | 30 | 健康増進課 | ||||||
13 | 生活習慣病の予防 ~観音寺市の現状は~ | 60 | |||||||
14 | 食育(食生活)について | 60 | |||||||
15 | 子どもの健康について | 60 | |||||||
16 | 障がい者(児)福祉制度について | 45 | 社会福祉課 | ||||||
17 | 高齢者福祉制度について | 30 | 高齢介護課 | ||||||
18 | 介護保険制度について | 45 | |||||||
19 | 高齢者の健康づくりについて | 60 | 高齢介護課 | ||||||
20 | 地域のグループでやってみよう ~銭形貯筋体操~ | 60 | |||||||
21 | 認知症を学び地域を支えよう(認知症サポーター養成講座) | 60~ | |||||||
22 | 地域包括支援センターについて | 60 | |||||||
23 | 高齢者の権利擁護について | 60 | |||||||
24 | 医療や介護が必要になっても地域で暮らし続けるために | 60 |
くらし・環境
No | 講座名 | 時間(分) | 担当課 |
---|---|---|---|
25 | マイナンバー制度について | 45 | 企画課 |
26 | 個人住民税について | 30 | 税務課 |
27 | 固定資産税について | 30 | |
28 | 市税の納期・口座振替、軽自動車税(種別割)について | 30 | |
29 | 交通安全教室 | 60 | 地域支援課 |
30 | のりあいバスの乗り方講座 | 60 | |
31 | 観音寺市のごみについて | 60 | 生活環境課 |
32 | 観音寺市が取り組んでいる環境施策について | 60 | |
33 | 海ごみについて | 60 | |
34 | 人権感覚あふれる明るいまちづくり | 60 | 人権課 |
35 | 農業の補助事業制度について | 60 | 農林水産課 |
36 | 集落営農について | 60 | |
37 | 人・農地プランについて | 60 | |
38 | 森林経営管理制度について | 60 | |
39 | ため池ハザードマップ及び浸水想定区域図について | 60 | |
40 | 消費者トラブルについて | 30 | 商工観光課 |
41 | 道路の維持管理について | 30 | 建設課 |
42 | 漁港・港湾施設の維持管理について | 30 | |
43 | 河川の維持管理について | 30 | |
44 | 住宅耐震診断・耐震改修補助事業について | 30 | |
45 | 住みよいまちづくり ~街路整備~ | 30 | 都市整備課 |
46 | 観音寺市の下水道について | 40 | 下水道課 |
47 | 古代の観音寺について ※プロジェクターを使用 | 60 | 文化振興課 |
48 | ふるさと学芸館の活動について | 60 | |
49 | 図書館の利用について | 30 | 文化振興課(図書館) |
50 | ニュースポーツを体験 | 120 | 市民スポーツ課 |
51 | 農地の貸借等について | 30 | 農業委員会事務局 |
安全・安心
No | 講座名 | 時間(分) | 担当課 |
---|---|---|---|
52 | 防災について | 45 | 危機管理課 |
53 | 火災予防講座(住宅用火災警報器等) | 30 | 三観広域行政組合 |
54 | 地震災害に備えて ※プロジェクターを使用 | 60 | |
55 | 119番について | 30 | |
56 | チャレンジ!防災(防災体験と消防署見学) | 60~90 | |
57 | 防災体験(防災センターで防災体験) | 60 |