ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 人事・職員採用 > 職員採用 > 【市職員採用】先輩からのメッセージ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 雇用・就職・創業 > 雇用・就職・創業 > 【市職員採用】先輩からのメッセージ

本文

【市職員採用】先輩からのメッセージ

ページ番号:0054737 更新日:2025年4月4日更新 印刷ページ表示

 観音寺市役所の職員の仕事を分かりやすくお伝えするため、先輩職員のメッセージと仕事内容を紹介します。

<職員紹介一覧>

▼職種をクリックしてください

職種 所属 採用年月日
1 一般事務(上級) 子育て支援課 主事 令和6年4月1日
2 一般事務(初級) 税務課 主事 令和3年4月1日
3 一般事務(社会人経験者) 企画課 主任 令和4年4月1日
4 建築 建設課 技師 平成30年4月1日
5 保健師 こども家庭課 主任 平成29年4月1日
6 保育士・幼稚園教諭 子育て支援課 保育教諭 平成30年4月1日
7 社会福祉士 高齢介護課 技師 令和3年4月1日

所属、仕事の内容は令和7年4月1日時点のものです。

 

1 一般事務(上級)

健康福祉部 子育て支援課 主事(入庁2年目)

職員紹介写真

観音寺市を志望した理由

 大学のゼミで行った他市のプロモーション活動を通して自治体の発展や活性化にやりがいを感じ、大好きな地元である観音寺市のためにさまざまな分野から貢献したいと思ったからです。

現在の仕事内容とやりがい

 現在は子育て支援課に所属しており、主に保育施設の給付費を担当しています。内容がすごく複雑で毎年金額や制度が改定されるため、理解するのに必死です。しかし、掘れば掘るほどたくさんの「なぜ?」が発見でき、一つひとつ解決していくのが面白いです。給付費の管理をしていく中で、その施設に合った最適な方法をお伝えできたときはすごくやりがいを感じました。

職員紹介写真

職場の雰囲気

 私が入庁して最もギャップを感じたのが、職場の雰囲気です。もちろん良い方のギャップです(笑)
 周りの先輩方や上司は気軽に話せる方が多いので、悩みを抱え込むことがなく、私が望んでいた職場の雰囲気です。また、懇親会や有志で行うスポーツ競技を通して、他部署の方と交流できる機会も多いため、業務で困ったときに課を越えてすぐに相談することもできます。

市内のおすすめスポット

 豊浜町にある一の宮公園です。学生時代から友人とよく遊びに行っており、今も休日に広大な芝生広場で姪っ子と体を動かしてリフレッシュしています。夏には地元の友人とキャンプをし、たくさんの思い出があります。公園という一つの共同スペースを幅広い年代の方々が利用していることも好きな理由の一つです。

ワークライフバランス、休日の過ごし方

 基本的に土日出勤はありません。年次有給休暇も取得しやすい環境であるため、友人と旅行に行くなど趣味も充実しています。また、業務が立て込む時期を除いて、平日もほとんど残業はなく、学生時代からのチームメイトと今でもスポーツを続けています。

観音寺市職員をめざす人へのメッセージ

 市役所の業務はさまざまな関係者や市民の方々と関わり、内容も多様です。初めは分からないことばかりで不安ですが、前向きな気持ちとチャレンジ精神を持っていれば、今まで知らなかった新しい自分を発見でき、必ず成長できます。何事にも挑戦し、共に成長していきましょう!

ある1日の仕事の流れ

  • 午前8時30分 始業、当日やることの整理
  • 午前9時 財務会計処理
  • 午前10時30分 給付費請求書作成・確認業務
  • 正午 昼休憩
  • 午後1時 広域入所業務、電話対応
  • 午後3時 処遇改善等加算関係業務、補助金の申請処理
  • 午後5時15分 終業、翌日のTo Doリスト作成

職員紹介一覧へ戻る

2 一般事務(初級)

総務部 税務課 主事(入庁5年目)

税務課職員写真

観音寺市を志望した理由

 観音寺市を志望した一番の理由は、観音寺市に愛着があるからです。自分の生まれ育った観音寺市で働き、活動やボランティア等を通して少しでも観音寺市に貢献できたら良いなと考えました。また、自分と同じように観音寺市のことが好きだと思ってくれる人を増やして、さらに活性化した街にしていきたいと思い、志望しました。

現在の仕事内容とやりがい

 入庁してから現在まで税務課に配属されており、主に市税の賦課を担当しています。確定申告や給与支払報告書等のデータを基に住民税や国民健康保険税、介護保険料の算定をしています。申告時期(2月16日~3月15日)には各支所を回って納税者の申告相談を行っています。
 住民税の賦課状況を活用する部署や、各保険の部署と連携をとって仕事をすることも多く、たくさんの人と関わることができます。その中で、自分だけでは気付くことができなかった考えや価値観を見つけることができ、日々勉強しながら過ごしています。また、住民の方からのお問い合わせの際、お礼を言ってくれる方もいて、やりがいを感じることができます。

税務課職員写真

サークル活動など

 学生時代からやっていた野球部に所属しています。休日には地元の中学生と一緒に練習したり、県内の市町村対抗の大会や観音寺市の大会に参加しています。

高校を卒業してすぐに社会人になった理由

 高校時代、自分が将来何になりたくてどんな仕事をしたいかが全く見つからずに悩んでいました。その中で新型コロナウイルス感染症が流行し、学校生活や私生活にかなりの制限がかかりました。その状態が続いた場合、大学に進学しても自分のやりたいことが見つかる可能性は低いと思い、それならば高校卒業後に就職して社会経験を少しでも多く積んだ方が価値があるのではないかと考え、社会人になることを決断しました。

ワークライフバランス、休日の過ごし方

 2月から4月の繁忙期を除いて、基本的に残業や休日出勤はないので自分の趣味ややってみたいことに時間を費やすことができます。年次休暇や夏期休暇も係内で調整しており、取得しやすい環境です。

観音寺市職員をめざす人へのメッセージ

 観音寺市は自然・観光・特産品・伝統行事などのたくさんの魅力がある街です。また、周りの上司や先輩も優しく、困った時には親身になって相談に乗ってくれるため、一人で悩むことなく仕事ができます。働きやすく、自分自身の成長ができる職場だと思います。ぜひ、観音寺市で一緒に働きましょう。

ある1日の仕事の流れ

  • 午前8時30分 始業 ​
  • 午前9時 例月処理
  • 午前10時30分 電話・窓口対応
  • 正午 昼休憩
  • 午後1時 文書作成
  • 午後2時 課税関係作業
  • 午後3時 法令改正等確認
  • 午後5時15分 終業

職員紹介一覧へ戻る

3 一般事務(社会人経験者)

政策部 企画課 主任(入庁4年目)

企画課職員写真

観音寺市を志望した理由

 大学卒業後、県外の民間企業でシステムエンジニアとして勤めていましたが、地元に帰る度に居心地の良さや魅力を再認識し、いつかは自分の生まれ育ったまちで働きたいという気持ちが大きくなりました。また、これまでの職務で得た技術や経験を活かして地域に貢献したいという思いもあり、転職を決めました。

現在の仕事内容とやりがい

 現在の主な担当業務は、市のデジタル化(DX)の推進です。デジタル技術を用いて「住民の利便性を向上すること」や「庁内業務を効率化すること」を目指しています。その業務範囲は広く、様々な部署と連携しながら取り組むことが多いです。
 また、市民の方から直接意見を伺うこともあるため、一つ一つの業務が市民の生活に直接影響を与えると思うと大きなやりがいを感じます。​

企画課職員写真

職場の雰囲気

 困った時には上司や先輩が親身になって相談に乗ってくれるため、一人で抱え込むことなく、課題を解決していくことができます。温かい雰囲気でコミュニケーションの取りやすい職場だと思います。

公務員に転職して良かったこと

 前職では職業柄、休日や夜間の仕事もよくありましたが、転職して、仕事とプライベートの時間のメリハリをつけられるようになり、ワークライフバランスがとても充実しました。
 民間企業とは違ったプレッシャーもありますが、周りには経験豊富な職員が多数おり、サポート体制が整っているので、不安に感じることでもチャレンジしていける環境だと思います。

ワークライフバランス、休日の過ごし方

 子どもが小さいので、公園や自然の中でよく遊んでいます。また、趣味のドライブや鉄道で遠方の観光スポットを巡り、リフレッシュしています。

観音寺市職員をめざす人へのメッセージ

 市役所の業務は幅広く、初めての業務に携わることも多々ありますが、職務経験者としての経験や強みを活かす機会は多いと思います。観音寺市では多くの職務経験者が様々な分野で活躍しており、やりがいを見つけながらキャリアアップできる環境があります。ぜひ、将来の選択肢の一つに加えてみてください。

ある1日の仕事の流れ

  • 午前8時30分 始業、その日の予定と優先順位を確認
  • ​午前9時 メールチェック、事務処理等
  • 午前10時 導入中のDXプロジェクトの進捗確認、 庁内関係者との連絡やミーティング
  • 正午 昼休憩
  • 午後1時 外部関係者とWeb会議
  • 午後3時 導入システムの動作検証、関係部署向けの資料作成
  • 午後5時15分 終業

職員紹介一覧へ戻る

4 建築

建設部 建設課 技師(入庁8年目)

職員写真

観音寺市を志望した理由

 前職も建設関係の会社に勤めており、仕事をしていく中で観音寺市での公共工事に携わることとなりました。
 その際に建設課の工事の打ち合わせや近隣の方々への配慮など、熱意溢れる仕事ぶりに感銘を受け、今まで得た専門知識や技術を観音寺市の発展、地域の安全性や利便性の向上に生かしたいと考え、志望しました。

現在の仕事内容とやりがい

 現在は建設課建築係に所属しています。建築係では、主に公共施設の新築・改築の設計及び監理業務や住宅の耐震化やブロック塀の撤去などの補助申請業務の受付を行っています。特に監理業務は地図に記載されるような施設の工事に携わることができるため、非常にやりがいを感じます。

職員写真

職場の雰囲気

 職場の雰囲気は風通しが良く活気があります。親睦旅行や歓送迎会、忘年会などもあるため、職員同士の仲が良く、それが仕事にも生かされています。​

民間企業との仕事の違いは

 民間企業ではお客様満足度と利益を求めるのに対して、市役所では市民サービスの向上に努めるのが業務であるため、市民の方から意見を頂戴し、必要な公共施設、設備の建設や市道沿いの樹木の伐採、道路の穴埋めなど応急修繕対応なども行います。

ワークライフバランス、休日の過ごし方

 家族で遊びに出掛けたり、友人と釣りに行ったりしてリフレッシュしています。年次休暇の他に夏期休暇などの制度も充実しており、休日の取得もしやすいです。

観音寺市職員をめざす人へのメッセージ

 誰とでも隔てなく円滑なコミュニケーションが取れることが大事だと思います。
 工事では多くの関係者と打ち合わせを行います。事業の計画から設計まで様々な意見が出ますが、工事を円滑に進めるうえで最も大切なことは、自分の意見だけを述べるのではなく、多方面の意見を集約し落としどころ見付けることと、失敗を恐れずにチャレンジすることです。
 地図に記載されるような施設の工事に携われる仕事です。ぜひ、建築技師として観音寺市役所で一緒に働きましょう。

ある1日の仕事の流れ

  • 午前8時30分 始業
  • 午前9時 メール確認・返答
  • 午前10時 現場確認・協議
  • 正午 昼休憩
  • 午後1時 現場確認・協議
  • 午後3時 事務作業
  • 午後5時15分 終業

職員紹介一覧へ戻る

5 保健師

健康福祉部 こども家庭課 主任(入庁9年目)

保健師写真

観音寺市を志望した理由

 大学入学と同時に県外へ出て、卒業後も県外で就職していましたが、子育てをしながらの就労は想像以上に大変であり、地元に帰って仕事がしたいと思ったからです。また、観音寺市は生まれ育った土地で、恩返しをしたいという思いもあり志望を決めました。

現在の仕事内容とやりがい

 乳幼児健診や赤ちゃん訪問など就学前までのお子さんを持つご家庭に関わらせていただくことが多いです。育児やお子さんの発育発達についての相談もしています。
 仕事のやりがいは、小さな赤ちゃんだったお子さんの成長を保護者の方と一緒に見守り、喜び合えることです。赤ちゃん訪問に行ったお子さんが乳幼児健診などでお会いした時に大きくなった姿を見て、感動しています。また、保護者の方が「○○さんいますか?」と尋ねてきてくれた時は、保健師を知っていてくれているんだなと嬉しくなります。子育てをする保護者の方の応援団になれるよう、これからも仕事をしていきたいと思います。

保健師写真

仕事と家庭を両立する秘訣はありますか

 両立の秘訣は、私も教えて欲しいです(笑)
 私が仕事でも家庭でも心がけているのは、1人ですべて抱え込まず同僚や家族など周りに頼ることです。「何でも自分だけでこなさねば」と意気込んで失敗したことは数知れず。何事もトライアンドエラーで、失敗してもへこたれず、次に活かそうという精神で頑張っています。

日々の業務で保健師として一番心掛けていること

 専門職であることを忘れず、日々研鑽することを意識しています。また、市民の方へ親身になって相談に乗ることに気を付けています。

ワークライフバランス、休日の過ごし方

 平日は仕事で遅くなることもあるので、休日は子ども達と過ごしています。たまに、自分の時間も確保できるよう家族に協力してもらっています。自分の時間を作ることで、子ども達にも優しく接することができると感じています。

観音寺市職員をめざす人へのメッセージ

 保健師の業務は「ゆりかごから墓場まで」と言われているとおり、赤ちゃんから高齢者まで様々な年代の方の健康を守る仕事です。そのため色々な課への配置がありますが、それぞれの課で専門的な知識を深めることができます。最初は慣れない業務で大変だとは思いますが、先輩達が優しく教えてくれるので、安心して保健師の世界に飛び込んでもらえたらと思います。

ある1日の仕事の流れ

  • 午前8時30分 始業
  • 午前8時45分 メールチェック、事務作業
  • 午前9時 赤ちゃん訪問
  • 正午 昼休憩
  • 午後1時 訪問の記録や窓口対応
  • 午後2時 後日控えている乳幼児健診や相談事業の準備
  • 午後4時 電話相談、記録
  • 午後5時15分 終業

職員紹介一覧へ戻る

6 保育士・幼稚園教諭

健康福祉部 子育て支援課 保育教諭(入庁8年目)

保育教諭写真

観音寺市を志望した理由

 自分が生まれ育った地元で働きたかったこと、幼稚園時代にお世話になった先生のような保育教諭になりたかったことが志望した理由です。観音寺市で働くことが決まったときには、夢が叶い本当に嬉しかったです。

現在の仕事内容とやりがい

 現在、こども園で4歳児クラスの担任をしています。友達との関わりも増えてくる年齢ですが、まだまだ思いをうまく伝えられないことも多くトラブルも多いです。先生や友達と笑ったり、怒ったり、泣いたり、にぎやかで楽しい日々を過ごしています。子ども達の小さな成長を感じ、そばで見守ったり、喜んだりできることが一番のやりがいです。

保育教諭写真

職場の雰囲気

 自分の保育や子ども達との関わり方に悩んだときに、すぐに相談に乗ってくれる上司・共感してくれる同僚に恵まれて働くことができています。

日々の業務で保育教諭として一番心掛けていること

 子どもと全力で遊ぶことです。鬼ごっこも全力です。今クラスで楽しんでいる縄跳びも一緒にしたり、競争したりすると子ども達はすごく喜びます。子ども達が楽しめるためにも、保育教諭が楽しむことを心掛けています。

ワークライフバランス、休日の過ごし方

 保育以外の仕事も多いですが、時間を見つけて仕事をし、持ち帰る仕事を少なくしています。休日は家族や友達と出かけたり美味しいものを沢山食べてリフレッシュしています。

観音寺市職員をめざす人へのメッセージ

 子どもの成長を日々感じられるやりがいのある仕事です。一緒に働ける日を楽しみにしています。

ある1日の仕事の流れ

  • 午前8時30分 始業、園児受け入れ
  • 午前9時 出欠確認、順次好きな遊び、戸外遊び
  • 午前10時45分 集団遊び、製作活動
  • 午前11時20分 給食
  • 午後12時15分 歯磨き、自由遊び、掃除
  • 午後1時 帰りのひととき
  • 午後2時 午睡の時間
  • 午後3時 おやつの時間、自由遊び
  • 午後4時30分 居残り保育、事務仕事、保育準備
  • 午後5時15分 終業

職員紹介一覧へ戻る

7 社会福祉士

健康福祉部 高齢介護課(入庁5年目)

職員写真

観音寺市を志望した理由

 前職では病院スタッフとして勤務し、様々な患者さんと接するうちに、医療に繋がる前の段階で、ご本人や家族の力になりたいという思いが大きくなりました。
 また、地域で暮らす方を支える社会福祉士として何かできることはないのかという思いが強くなってきた時期に観音寺市で職員募集があり、応募してみようと思ったのがきっかけです。

現在の仕事内容とやりがい

 現在、地域包括支援センターに配属され、高齢者やその家族が安心して暮らせるような地域になるように、市民の方にできるだけ寄り添い、よりよい支援や適切なサービスに繋げるように日々頑張っています。
 寄せられる相談は、地域の方の最初の窓口となることが多く、内容も介護サービスに関することや、認知症・権利擁護に関することなど多岐にわたり、困難な課題に直面することも多いですが、誰かの力になり、笑顔を見られることがやりがいになっています。

職員写真

職場の雰囲気

 地域包括支援センターでは、主任ケアマネージャーやケアマネージャー、保健師、社会福祉士などがそれぞれの専門知識を生かしながら、職種の垣根を越え1つのチームとして活動しています。窓口での相談や電話対応、自宅訪問時は1人で動くこともありますが、チームとして動いている感覚がとても強く、心強いと感じています。

日々の業務で社会福祉士として一番心掛けていること

 社会福祉士の仕事は、困っていたり悩んでいたりする人の話を聞くことからスタートします。そのため、相手がこちらを信頼し相談しやすいと思っていただけるよう、自分自身に心の余裕を持って、誠意ある対応ができるよう心がけています。
 また、支援の質を良くしていくために、社会福祉士としての専門性を常に向上させなければいけないと思っています。そのため、自身の支援内容について先輩から助言をいただき、振り返りをして次に生かすこと、個人的に研修に参加するなどして日々自己研鑽に努めています。

ワークライフバランス、休日の過ごし方

 休日は買い物や遊びに出かけて、自分の時間を持つようにしています。また、週に1回は同期と回転寿司を食べに行って、ワイワイ話すことが私にとって最高のリフレッシュ方法です。

観音寺市職員をめざす人へのメッセージ

  市役所で勤務すると、様々な生活の背景を持った人と接する機会があり、今まで学んだ知識を生かすことはもちろん、今まで知らなかった制度や情報、考え方を知ることができ、社会福祉士としてとても成長することができると思います。
 業務は多岐に渡り、なかなか思うように進まないこともありますが、頼りになる同期や先輩がたくさんいます。皆さんも一緒に働いてみませんか?

ある1日の仕事の流れ

  • 午前8時30分 始業、メールチェック、事務作業
  • 午前9時 課内で認知症施策についての打ち合わせ
  • 午前10時 訪問
  • 正午 昼休憩
  • 午後1時 訪問記録入力、電話や電話対応
  • 午後2時 事業のため、庁外にて話し合いに参加
  • 午後4時 後日開催予定の出前講座の準備
  • 午後5時15分 終業

職員紹介一覧へ戻る