ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光 > 歴史・文化・アート > 資料館 > 【ふるさと学芸館】「今月の一品」(令和6年7月)について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > ふるさと学芸館 > ふるさと学芸館 > 【ふるさと学芸館】「今月の一品」(令和6年7月)について

本文

【ふるさと学芸館】「今月の一品」(令和6年7月)について

ページ番号:0056592 更新日:2024年7月1日更新 印刷ページ表示

令和6年7月の「今月の一品」は・・・

今月の一品は・・・

amenbo01

「『アメンボ』の標本」

です!

amenbo02

梅雨明けの田んぼや川など夏の水辺には、多くの生き物が生息しています。

今月の一品は、水辺の忍者と呼ばれる「アメンボ」の標本です。アメンボは、半翅(はんし)目アメンボ科の昆虫で、辞書に載っている「水馬」「水黽」「飴坊」の表記のほかにも、水蜘蛛、水澄(みずすまし)、アシタカなど、各地の方言や別の呼び名がいろいろあるおもしろい昆虫です。日本の数多くの地域で、その土地に添った呼び方をされているのは、人々が利用する田んぼや川辺でよく見られ、昔から親しまれている昆虫だったからなのでしょう。

さて、アメンボが忍者の水蜘蛛の術のように、水面をスイスイと移動できる秘密は、足の先に細かい毛がたくさん生えていて、体内から染み出る油が水をはじくからです。そして、一番長い中足でオールのように推進力をつくり、後ろ足で舵のように方向を決め移動しているのです。

当館の自然科学ゾーンには、大野原町で採集された日本一大きいアメンボをはじめ、さまざまな昆虫の秘密がいっぱいの標本箱が並んでいます。新たな発見を求めて、ぜひご来館ください。