ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光 > 歴史・文化・アート > 資料館 > 【ふるさと学芸館】「あれやこれや」(令和7年9月)について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > ふるさと学芸館 > ふるさと学芸館 > 【ふるさと学芸館】「あれやこれや」(令和7年9月)について

本文

【ふるさと学芸館】「あれやこれや」(令和7年9月)について

ページ番号:0063784 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

ふるさと学芸館「あれやこれや」 今月は・・・

「元号」

です!

gengou01

令和7年の今年は「昭和100年」と表現されることがあります。見聞きした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「令和」や「昭和」などの元号は中国を起源として漢字文化圏に広がったものですが、現在公的に制定、使用されているのは日本のみとなっています。 日本の元号は、「無事故で世直し大化の改新」で覚えられた645年の「大化」で始まりました。その後、使用されなかった期間もありますが、701年の「大宝」からは現在の「令和」まで連綿(れんめん)と続き、合わせて248もの元号が制定されています。その中で、最も長い期間使われたのが「昭和」で62年、最も短かったのが鎌倉時代初期の「暦仁(りゃくにん)」の2カ月です。

使用された漢字は意外と少なく73文字で、最も多く使われたのが「永」で29回、次いで「元」、「天」の27回です。ちなみに「和」は20回、「令」は今回初めて使われています。そして、大部分の元号は漢字2文字ですが、奈良時代には「天平感宝(てんぴょうかんぽう)」、「神護景雲(じんごけいうん)」など、4文字のものが5つ制定されています。

また、江戸時代中期に制定され、その9年目に大火や天災が相次ぎ、「迷惑(めいわく)年(ねん)」という別名が巷(ちまた)に広まった「明和」という元号もあります。

そうした「248の元号」が、本館2階にズラリと並んでいます。ぜひともご来館のうえ、日本の時代の流れを感じ取っていただけたらと思います。

gengou02

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?