ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢介護課(地域包括支援センター) > 9月は『認知症月間』です

本文

9月は『認知症月間』です

ページ番号:0046095 更新日:2024年9月12日更新 印刷ページ表示

かんおんじの認知症施策

認知症サポーター養成講座を開催します!

認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を暖かく見守り続ける応援者です!

あなたも一緒に地域の応援者になりませんか?

日時:令和6年9月28日(土曜日)
     13時30分〜15時(受付13時)
場所:観音寺市立中央図書館2階(多目的ホール)
参加費:無料

詳細は、下記案内チラシをご覧ください。
申し込みは、下記申し込みフォーム・チラシ内QRコード、または地域包括支援センターへの電話・Fax・メールでお願いします。
※講座中に託児も行います。託児の利用は、必ず事前にお伝えください。
『認知症サポーター養成講座』(出前講座)を受講された方には、地域の応援者として、オレンジリングなどをお渡ししています。

認知症ケアパス

認知症ケアパスとは、認知症の症状や進行状況に合わせ、いつ、どこでどのような医療やサービスを受ければよいか、わかりやすくまとめたものです。

認知症初期集中支援事業

認知症かもしれない…
受診をしたいけど、本人が行きたがらない…

そんな時は!

地域包括支援センター職員が訪問し、状態を確認します。その後、認知症初期集中チームが、初期の段階から本人の状態や家族への助言など、さまざまな支援を集中的に行います。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り続ける応援者です!
『認知症サポーター養成講座』(出前講座)を受講すると、オレンジリングが配られます。
あなたも一緒に応援者になりませんか?

みんなで語ろう会

 認知症の本人が集い、本人同士が主となって自らの体験や希望、必要としていることを語り合い、自分たちのこれからのよりよい暮らし、暮らしやすい地域づくりや仲間づくりをする場所です。気軽にご参加ください。

詳しくは、↓をチェック!

認知症家族会

認知症の人を介護している家族の皆さんが集まり、語り合う場です。直接認知症の専門医の先生と話す機会もあります。
同じ立場の人と話すことで、気持ちが楽になったり、良いアドバイスがもらえたりします。
一人で抱え込まず、一緒に話をしてみませんか。
ご本人と一緒にご参加も大歓迎です。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください

キャラバン・メイトが活躍しています

キャラバン・メイトとは、県が主催する養成研修を終えた、専門職や市民ボランティアの方がたです。認知症を正しく理解し認知症の人やその家族を温かく見守り、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して活動しています。主に認知症サポーター養成講座の講師役を務めています。
キャラバンメイト

認知症カフェ

  開催日 場所

認 知 症 カ フ ェ  参加希望の方は地域包括支援センターへご連絡ください (0875-25-7791)

萩のふるさとサロン

毎月第1日曜日

10時00分~11時30分

萩のふるさと会館
おれんじカフェ

毎月第3水曜日

9時30分~11時00分

大野原いきいきセンター

 

オレンジカフェあわい

 

毎月第2日曜日

14時00分~15時30分

※第3日曜日に変更する場合があります

粟井公民館

 

認知症地域支援推進員がいます

認知症支援推進員は、認知症になっても住み慣れた地域で、自分らしく暮らし続けることができるように、必要に応じて、医療機関や介護サービスおよび、家族支援を行いつつ、認知症初期集中支援へつなぎ、認知症の方やその家族等をサポートしています。

もの忘れ相談会

物忘れ、認知症のことでお悩みではありませんか?
キャラバン・メイト、地域包括支援センター職員がご相談に応じます。
不安な気持ちや困っていることをお聞かせ下さい。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)