本文
産後ケア事業
産後ケア事業について
~産後の育児に不安がある、体力が戻るまでゆっくりしたい、もう少し授乳や育児をサポートしてほしい!等の方が利用できます~
利用できる対象者
サービス内容
利用の流れ
*申請書は観音寺市ホームページからもダウンロードできます。
*妊娠中からも申請は可能です。
(2)利用の決定:市が利用希望施設に受け入れの可否を確認後、市より利用承認通知書と利用票を配布します。
(3)利用当日:利用票と必要物品を持参して利用します。
(4)利用後:利用終了後、利用料を直接施設に支払います。(なるべく現金払いでお願いします)
(詳細は下記をご覧ください)
利用料金(自己負担額) ※一日当たり
利用の種類 | 利用料金 | 備考 | |
1日あたり | |||
宿泊型 | 5,000円 |
左記は1日あたりの金額です。 (例)医療機関で1泊2日:10,000円 |
|
デイサービス型 | 1,000円 | ||
アウトリーチ型 (訪問型) |
500円(2時間あたり) |
時間超過した場合は1時間あたり250円追加。 |
*アウトリーチ型(訪問型)の対象には条件があるため、希望者はこども家庭課おやこ保健係(Tel:0875-23-7899)までお問い合わせください。
*市民税非課税世帯、生活保護世帯の方は無料です。
*利用施設により、その他消耗品等の実費が必要な場合があります。
*利用料金(自己負担額)には消費税はかかりません。
利用申請書 *ダウンロードしてご利用してください。
交通費の一部助成について〈令和5年度より開始〉
令和5年度以降に産後ケア事業利用時にタクシー等公共交通機関を利用した場合、交通費の一部助成を行っています。
一部助成には申請が必要ですので、対象の方は早めの申請をお願いします。現金以外でのお支払いの場合、手続きが複雑になることが予想されますので、なるべく現金にてお支払いをお願いします。
申請書をダウンロードして記入後、こども家庭課おやこ保健係までご提出ください。申請書は窓口でもお渡しできます。
助成額(上限) | 片道:14,000円上限 |
利用回数 | 10回まで(片道:1回) |
提出物 | 申請書、身分証、印鑑、通帳またはキャッシュカードのコピー、利用したタクシー等の領収書 |
申請期限 | 利用後1年以内 |
※領収書は、助成金額決定通知書と一緒に受付印を押印し、返却いたします。
産後ケア事業交通費助成 申請書 [PDFファイル/141KB]
産後ケア事業交通費助成 申請書 記入例 [PDFファイル/146KB]
利用出来る医療機関
利用機関 | 宿泊型 |
デイサービス型 |
入所・退所時間 (原則) |
〈利用決定後〉 連絡先 |
住所 | 備考 | |
香川県内 | 香川井下病院 | ○ | ○ |
入所10時 退所15時 |
0875-52-2215 | 観音寺市大野原町花稲818番地1 | 生後6か月まで |
三豊総合病院 | ○ | ○ | 0875-52-3366 | 観音寺市豊浜町姫浜708番地 | |||
みゆき助産院 | ○ | ○ | 080-4033-3855 | 仲多度郡多度津町奥白方1183 | 生後12か月まで | ||
ぼっこ助産院 | ○ | ○ | 087-844-4103 | 高松市春日町1176 | |||
県外 | あやか助産院 | × | ○ | 0896-77-5308 | 愛媛県四国中央市豊岡町五良野50-15 |
*利用決定前に直接医療機関等へ連絡するのはご遠慮ください。
*利用施設によっては、産婦以外の利用(主な養育者が産婦以外の場合)や、きょうだい児、多胎児の受け入れが可能な施設もありますので、詳しいことはこども家庭課までお問合せください。
産後ケアを利用された方の声
利用者Aさん <デイサービス型利用>
・到着してから1時間程双子の1人がずっと泣いていたが、私が休息目的で利用したので、泣いている1人を外に連れ出して泣き声が聞こえないようにしてくれました。ご飯もおいしく、午後からは2人一緒に寝てくれて、私も1時間程眠れてスッキリしました。
利用者Bさん <デイサービス型、宿泊型それぞれ利用>
・産後うつのようになっていた時に、逃げ場としてゆっくり休息させてもらい、メンタル面でもフォローしてもらえて、感謝しかありません。