本文
妊婦支援給付金 (妊婦のための支援給付)
妊婦支援給付金
令和7年4月から始まる国の「妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業」に基づき、妊婦の身体的・精神的・経済的負担を軽減するために「妊婦支援給付金」を給付します。
事業内容
対象者
以下のすべてに該当する方
(1)給付申請時に観音寺市に住民票がある妊婦
(2)医療機関で赤ちゃんの心拍が確認された妊婦
(3)令和7年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦、または出産した産婦
※ただし、本市以外の市区町村で同様の支援金等を給付されている場合は、支給の対象外となります。
給付の回数
出産前と出産後の2回給付します。
給付額
1回目は5万円を、
2回目は5万円×胎児の数(妊娠していた子どもの数)を給付します。
給付の種類
内容 | 受取までの流れ | |
---|---|---|
(1)現金口座振込 | ご希望の金融口座に振り込みます。 |
(1)申請受付の約1ヶ月後に金融口座に50,000円が振り込まれます。 |
(2)観音寺市「銭形Kコイン」<外部リンク> |
市内300カ所以上のお店で使える電子マネーです。 |
(1)Kコインアプリをダウンロードします。 ▼ (2)申請受付した約1ヶ月後に銭形Kマネー50,000円分が付与されます。 |
(3)カタログギフト「ともはぐ」<外部リンク> | ポイントを使って、お好きな商品と交換できます。 |
(1)申請受付の約3週間後に利用カードが自宅に届きます。 ▼ (2)55,000ポイントが付与されます。 (5,000ポイント加算されます) ▼ (3)「ともはぐ」専用サイトで商品に交換します。 ▼ (4)商品が自宅に届きます。 |
申請時期と申請方法
1回目は妊娠届出時に、2回目は赤ちゃん訪問後に申請を行います。
対象となる妊婦の方には、保健師や助産師との面談を通じて申請方法をご案内します。
申請に必要な物
必要な書類等 | |
---|---|
第1回目 (妊娠届出時) |
(1)妊婦給付認定申請書 (2)医療機関が発行した出産予定日が記載されている書類 (3)妊婦の写真付き身分証明書の写し (4)マイナンバーカード等の個人番号が分かるもの (5)妊婦名義の預金通帳またはキャッシュカードの写し (現金口座振込希望者のみ) |
第2回目 (赤ちゃん訪問時) |
(1)胎児の数の届出書 (2)母子健康手帳 (3)妊婦の写真付き身分証明書の写し (4)妊婦名義の預金通帳またはキャッシュカードの写し (現金口座振込希望者のみ) ※観音寺市で2回目のみを申請される方は「妊婦給付認定申請書」と「マイナンバーカード等の個人番号が分かるもの」もご準備ください。 |
リーフレット
注意事項
給付金の支給後、支給要件に該当しなくなった場合や偽りその他不正な手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求めます。
その他
Q1.夫や祖父母でも支給対象になりますか?
支給対象は妊婦のみであるため、妊婦でない方は対象外です。
Q2.マイナンバーがわからないのですが、どうしたらいいですか?
市民課でマイナンバー入りの住民票が有料で発行できます。
Q3. 振込口座は夫や子どもの名義でもいいですか?
妊婦本人の名義の口座にしかお振り込みできません。
Q4.令和7年3月31日までに出産した場合は対象となりますか?
「出産・子育て応援給付金」の支給対象となります。
Q5.流産、死産などになった場合や人工妊娠中絶をした場合も給付の対象となりますか。
医療機関が発行する証明書類があれば、給付の対象となります。
その場合は、おやこ保健係までご連絡ください。
【流産・死産等でお子様をなくされたご家族へ】
香川県では流産や死産等でお子さまとの死別を経験された方々が、悲観を抱えて孤立することなく、適切な支援につながることができるよう、様々な情報を発信しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援<外部リンク>