ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

終活情報登録事業

ページ番号:0060651 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

登録できる情報

次の10項目から自由に登録できます。

 1.緊急連絡先

 2.通院先

 3.リビングウィルの保管場所または預け先

 4.エンディングノートの保管場所または預け先

 5.臓器提供の意思

 6.献体登録先

 7.死後事務委任契約、葬祭等の生前契約等

 8.遺言書の保管場所

 9.お墓の所在地

 10.他の自由登録

登録できる人

原則65歳以上の観音寺市民の方

本人が認知症等で明らかに申請できない場合に限り、成年後見人等、親族が登録申請できます。

登録方法

登録用紙へ必要事項をご記入の上、高齢介護課へご提出ください。

 ご本人確認のため、身分証等をご提示ください。

 成年後見人等が登録申請する場合は、成年後見人等の方の身分証と登記の事実が分かる書類(登記事項証明書等)が必要です。

(登録用紙は、次の2つのファイルをダウンロードしてご使用ください。)

 (様式第1号)終活情報登録票 [Wordファイル/51KB]

 (様式第2号)緊急連絡先登録同意書 [Wordファイル/19KB]

登録・照会・回答までの流れ

登録から回答までの手順

(1)登録申請(登録票に必要事項を記載し高齢介護課へ提出。身分証をご提示ください。)

(2)登録証の交付(カードサイズの携帯用とA4サイズの保管用をお渡しします。)

(3)照会

(4)回答(予め照会可能者として登録された方からの照会に対して回答します。)

登録・照会・回答までの流れ

※緊急連絡先に登録する場合は、同意書が必要です。

※警察、消防等からの照会には、緊急連絡先等の必要最小限の情報を回答します。

回答について

本人の存命中は「登録できる情報」1~7について、口頭で回答します。

本人の死後は「登録できる情報」1~9について、口頭で回答します。

※10については、登録時に指定された時期に回答します。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?