ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 人事・職員採用 > 職員採用 > 【受付終了】令和7年度 観音寺市職員採用試験【B日程】
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 雇用・就職・創業 > 雇用・就職・創業 > 【受付終了】令和7年度 観音寺市職員採用試験【B日程】

本文

【受付終了】令和7年度 観音寺市職員採用試験【B日程】

ページ番号:0046351 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

令和7年度職員採用試験B日程についてお知らせします

<昨年度からの変更点>

 全職種において集団面接試験、作文試験を廃止し、人物重視の試験としました。

1 試験区分、受験資格、採用予定人員及び試験の程度 

 

試験区分

受験資格

採用予定人員

試験の

程度

一般事務

(初級)

・平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 

※学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した者および令和8年3月31日までに卒業見込みの者は受験できません。

2名程度

高等学校

卒業程度

土木

(初級)

・平成3年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による高等学校の土木系学科を卒業した者(令和8年3月31日までに卒業見込みの者を含む)または同等の資格があると認める者

※学校教育法による大学、短期大学もしくは高等専門学校を卒業した者(令和8年3月31日までに​卒業見込みの者を含む)または同等の資格があると認める者​は受験できません。

2名程度

建築

(初級)

・平成3年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法による高等学校の建築系学科を卒業した者(令和8年3月31日までに卒業見込みの者を含む)または同等の資格があると認める者

※学校教育法による大学、短期大学もしくは高等専門学校を卒業した者(令和8年3月31日までに​卒業見込みの者を含む)または同等の資格があると認める者は受験できません。

1名程度

2 試験の方法

試験は、第1次試験及び第2次試験とし、第2次試験は第1次試験の合格者に対して行います。

3 試験日及び場所

(1)第1次試験

試験日及び場所

試 験 日   令和7年9月21日(日曜日)

試験場所  受験票送付時に通知します。

(2)第2次試験

日時、場所等については、第1次試験の合格者に改めて通知します。

4 募集要項等の配布

(1)ダウンロードする場合

募集要項ダウンロード [PDFファイル/1.04MB]

採用試験申込書等ダウンロード [PDFファイル/206KB]

成績通知請求書ダウンロード [PDFファイル/63KB]

(2)直接請求する場合

観音寺市役所1階総合案内所、4階秘書課

午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を除く。 )

5 申込方法

(1)インターネットによる申込み

下記ページにアクセスし、手続きや注意事項をよく読んで申し込んでください。(写真も必要です。)

入力可能期間は、7月15日(火曜日)から8月14日(木曜日)です。

https://ttzk.graffer.jp/city-kanonji/smart-apply/apply-procedure-alias/r07-b<外部リンク>

QR(グラファー)

(2)持参又は郵送

ア 試験申込書

所定の用紙に必要事項を記入し、3か月以内に撮影した指定サイズの写真を裏面に名前を書いて貼付してください。

イ 受験票

所定の用紙に必要事項を記入し、「試験申込書」と同一の写真を裏面に名前を書いて貼付してください。 

申込先

〒768-8601 観音寺市坂本町一丁目1番1号
観音寺市役所 政策部 秘書課

6 受付期間

令和7年7月15日(火曜日)から令和7年8月14日(木曜日)まで

インターネットによる申込み​

期間内での申込みに限ります。なお、期間終盤は回線の混雑が予想されますので、余裕をもって申し込みをしてください。パソコン等の機種や動作環境等により電子申請が利用できない場合があります。その時は、持参又は郵送により申し込んでください。

持参

午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を除く。)

郵送

簡易書留等の確実な方法で郵送してください。
8月14日(木曜日)までの消印のあるものに限り受付します。
申込封筒に「採用試験受験」と朱書きしてください。 

7 その他

  1. 受験票は、全ての申込者に受付印を押印後、郵送しますが、9月4日(木曜日)までに受験票が届かない場合は、秘書課まで照会してください。
  2. 受験のために要する旅費等の経費は、すべて本人負担です。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)