ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 文化・芸術 > 文化・芸術 > 令和8年度地域文化財総合活用推進事業(地域伝統行事・民俗芸能等)の応募について

本文

令和8年度地域文化財総合活用推進事業(地域伝統行事・民俗芸能等)の応募について

ページ番号:0064861 更新日:2025年11月22日更新 印刷ページ表示

文化庁において、令和8年度地域文化財総合活用推進事業(4.地域伝統行事・民俗芸能等)の募集が始まりました。

 令和8年度地域文化財総合活用推進事業について(文化庁ホームページ)<外部リンク> 

補助対象

太鼓台、獅子舞など地域に古くから継承されている伝統行事や民俗芸能など

補助対象の要件の詳細については、文化庁HPの「4.募集案内等 / Iv.地域伝統行事・民俗芸能等」を参照してください。

(1)用具等整備事業

(2)後継者養成事業

(3)記録作成・情報整備事業

応募方法

1.応募意向届出書の提出

保存会(規約を備えている組織)などが、実行委員会(事務局:文化振興課(暫定))に参加することが必須条件となります。
事前の調整が必要になりますので、応募を希望する団体は、​下記の「応募意向届出書」を締切日時までに文化振興課までご提出ください。

 ■提出書類: 応募意向届書[Wordファイル/11KB]

 ■締切日時: 令和7年12月5日(金曜)午後5時

 ■提出方法: 窓口またはメールで提出してください。

 ■提出先: 観音寺市教育委員会 文化振興課文化財係 (観音寺市役所3階)
​    mail:bunka@city.kanonji.lg.jp

※意向確認後、下記応募書類を提出していただきます。

2.交付要望書の提出

応募される団体は、文化庁ホームページ「5.交付要望書 / Iv.地域伝統行事・民俗芸能等」を参照の上、所定の交付要望書に必要事項を記入し、必要書類を添付して観音寺市文化振興課にご提出ください。

※様式等は文化庁ホームページからダウンロードしてください。

 ■提出書類: 交付要望書等 書類一式

 ■提出期限: 令和8年1月6日(火曜)正午 ※「応募意向届出書」提出済の団体が対象

 ■提出方法: 交付要望書等 書類一式のデータをメールで提出してください。​

 ■提出先: 観音寺市教育委員会 文化振興課文化財係 (観音寺市役所3階)
     ​mail:bunka@city.kanonji.lg.jp

※観音寺市文化振興課あての締め切りです。観音寺市文化振興課から香川県教育委員会へ提出し、香川県教育委員会が県内の各市町から提出された応募書類を取りまとめて文化庁に提出します。文化庁の募集案内とは期限が異なりますのでご注意ください。

相談窓口

 観音寺市教育委員会 文化振興課文化財係

 電話:0875-23-3943  Fax:0875-23-3956  mail:bunka@city.kanonji.lg.jp

 月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分

 ※窓口へお越しになる場合は、あらかじめ電話等でご連絡ください。