ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 防災・消防 > 防災 > 観音寺市防災備蓄品(段ボールベッド、パーティション、簡易トイレ)の組み立て方法等について
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 防災・消防 > 自主防災組織 > 観音寺市防災備蓄品(段ボールベッド、パーティション、簡易トイレ)の組み立て方法等について

本文

観音寺市防災備蓄品(段ボールベッド、パーティション、簡易トイレ)の組み立て方法等について

ページ番号:0062747 更新日:2025年7月14日更新 印刷ページ表示

観音寺市防災備蓄品の組み立て方法等

 大規模災害が発生した場合は、行政の対応能力を超えることが予想され、市職員を避難所に派遣できるとは限りません。
 避難所の開設・運営は避難者自身で実施することが基本とされており地域の皆さんが協力して行うことが必要不可欠です。ある災害では備蓄品の使い方が分からず使用しなかった例もあり、使えなければ備蓄していないのと同じです。数年前から一部の地区で市が備蓄している物品を使用しての訓練を実施してきましたが、幅広く組み立て方法や使用方法を理解していただくため情報提供するものです。
 地区の防災訓練で使用したい場合は危機管理課までお問い合わせください。

観音寺市備蓄品(段ボールベッド)の組み立て方

段ボールベッド
<取扱上の注意事項>
段ボールとはいえ「紙」で作られています。乱暴に扱うと敗れる可能性があります。
耐荷重:200kg

観音寺市備蓄品(パーティション)の組み立て方

パーティション
<取扱上の注意事項>
組み立て時に強い力を加えるとジョイントやカーテンが破損することがあります。
サイズ:幅約2.1m×奥行約2.1m×高さ約1.8m

観音寺市備蓄品(簡易トイレ)の使用要領

簡易トイレ

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)