ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 高齢介護課(地域包括支援センター) > 観音寺市市民後見人養成講座を開催します。

観音寺市市民後見人養成講座を開催します。

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年10月19日更新

認知症・知的障がい・精神障がいなどによって、判断能力が十分でない人を保護・支援する成年後見制度に関する知識を深め、市民後見人として地域の人のために活動したい人を募集します。

≪応募資格≫
(1)観音寺市にお住まいの人
(2)【全9回の受講が可能な人】
 または、【第1回目の市民講座のみ受講が可能な人】
※申し込み多数の場合は、9回すべて受講する人を優先します。
※受講後すぐに市民後見人に選任されることはありません。

≪受付期間≫
12月3日(金曜日)まで

≪日程および内容≫
 日程時間講義番号内容場所
観音寺市市民後見人養成講座カリキュラム
第1回12月8日(水曜日)13時30分から15時1市民講座「マイエンディングノートを作成してみよう~知っておきたい制度や手続きの方法~」

中央図書館

2階多目的ホール

第2回12月20日(月曜日)10時から10時50分2成年後見制度の基本理念と概要

市役所

2階201・202会議室

11時から11時50分3後見人の業務について (1)身上監護
13時50分から14時40分4後見人の業務について (2)財産管理
第3回12月21日(火曜日)10時から10時50分5対象者と社会資源の理解 (1)認知症高齢者
11時から11時50分6対象者と社会資源の理解 (2)知的障がい者
13時から13時50分7対象者と社会資源の理解 (3)精神障がい者
14時から14時40分8実際の活動報告(市民後見人)
第4回12月23日(木曜日)

10時から11時00分

11時10分から12時10分

9市民後見制度を取り巻く諸制度の基礎~健康保険制度・年金制度~

13時10分から14時10分

14時20分から15時20分

10後見業務の法律知識~家族法・財産法~
第5回2月4日(金曜日)10時から10時30分11オリエンテーション

社会福祉センター

2階第3会議室

10時30分から12時12成年後見制度の基本理念と概要
13時から14時13市民後見活動の実際と課題
14時10分から15時14観音寺市の現状(1)~介護保険・高齢者施策の取り組み状況~
第6回2月9日(水曜日)10時から15時20分15観音寺市の現状(2)~障がい者・生活困窮者施策の取り組み状況~
11時10分から12時10分16社会福祉協議会の役割と権利擁護の取り組み状況
13時10分から14時10分17家庭裁判所の役割
14時20分から15時20分18被害防止と消費者保護
第7回2月16日(水曜日)10時から11時19認知症の理解
11時10分から12時10分20高齢者の権利擁護の実際
13時10分から14時10分21市民後見人活動の報告
14時20分から15時20分22金融機関による権利擁護の役割

第8回

2月18日(金曜日)

10時から11時00分

11時10分から12時10分

23成年後見人の実務~書類作成と手続き(1)~

13時10分から14時10分

14時20分から15時20分

24成年後見人の実務~書類作成と手引き(2)~
第9回2月25日(金曜日)10時から11時30分25成年後見における意思決定支援
12時30分から13時30分26コミュニケーション技術
13時40分から15時10分27【演習】事例検討及びグループワーク

※第1回目は市民講座、第2~9回は講義となります。

観音寺市市民後見人養成講座 [PDFファイル/369KB]

成年後見制度の説明はこちらをご覧ください。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)