ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 下水道課 > 「合格祈願!マンホールおまもり」の配布は終了しました

「合格祈願!マンホールおまもり」の配布は終了しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月7日更新

ヘッダー

「マンホールおまもり」の配布は終了しました

令和4年11月30日(水曜日)と12月6日(火曜日)の2日でお渡ししていました「マンホールおまもり」は、好評につき配布終了となりました。

お受け取りいただいた受験生の皆さまありがとうございました。

「マンホールおまもり」の効果と自分を信じて受験に臨んでください。応援しています!

マンホールおまもり配布

以下は今回お渡しした「マンホールおまもり」の概要です。

マンホール=合格祈願?

道路に設置されている下水道用のマンホールふたは、
◎ 丸い(試験でたくさん○がつきますように)
◎ 落ちない(円形のマンホールは、ふたが中に落ちこまない)
◎ すべらない(すべりにくいデザイン)
といった特徴があり、受験生に縁起がよいと言われています。

下水道施設の一つであるマンホールふたやマンホールカードを通して、下水道を身近に感じ、興味や理解を高めていただき たいと思い、「合格祈願!マンホールおまもり」を制作し、受験生の方にお渡しします。

心をこめて制作します

特徴

おまもり

おまもり袋は和紙の折り紙です。観音寺市のマンホールカードを添えています。

下水道課職員が、折り紙のデザイン作成から着手し、1枚1枚ていねいに制作します。(折り鶴の部分も1枚の折り紙から作り出しています)

「合格祈願」の毛筆文字も心がこもった手書きです。(手書きしたものを印刷します)

絶景のパワースポットとして人気の高屋神社で、合格祈願のお参りをします。

おまもり袋は、ピンク・ホワイト・ブルーの3種類を用意します。

制作過程

心をこめて ていねいに折ります

制作過程

 

高屋神社にお参り

マンホールおまもり

令和4年11月7日に、下水道課職員が高屋神社へ合格祈願のお参りに行きました。