ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 消防・防災 > 自主防災組織 > 自主防災組織の資機材と訓練、備蓄食料を補助します(観音寺市自主防災組織活性化事業)

自主防災組織の資機材と訓練、備蓄食料を補助します(観音寺市自主防災組織活性化事業)

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年4月1日更新

観音寺市では、自主防災組織活性化事業に係る補助金を交付します。

交付内容

自主防災組織活性化事業に係る補助金

補助対象事業

補助対象内容

補助対象者

補助金額

防災資機材購入事業

ヘルメット、腕章、帽子、テント、発電機、投光器、コードリール、トランシーバー、携帯用ラジオ、軽可搬ポンプ、消火器、バケツ、防火衣、ホース、はしご、チェーンソー、鋸、ハンマー、バール、掛矢、スコップ、つるはし、リヤカー、ジャッキ、ロープ、担架、救急セット、毛布、鍋、釜、携帯コンロ、ポリタンク、避難誘導旗、警笛、メガホン、ライト、物置等の防災資機材の購入に要する経費及びその他防災上市長が特に必要と認める資機材の購入に要する経費

市内の自主防災組織

補助対象経費の3分の2以内の額とし、1つの自主防災組織につき10万円を限度とする。
  ただし、補助金の額に千円未満の端数を生じたときは、その端数を切り捨てるものとする。

防災訓練事業

図上訓練、情報収集・伝達訓練、初期消火訓練、救出・救護訓練、避難誘導訓練、炊き出し・給水訓練、その他防災上必要な訓練の内、同時に2種類以上実施した際に発生する経費。

市内の自主防災組織

構成世帯の概ね3分の1以上が参加する訓練に限るものとし、1回の開催につき次の額を上限とする。
  100世帯以下の組織 1万円、
  200世帯以下の組織 2万円、
  200世帯以上の組織 3万円

  ただし2以上の組織が合同で開催する場合は、合わせて1回の開催とみなす。

防災備蓄食料購入事業

保存期間が5年以上の非常用保存食及び保存水の購入に要する経費。

市内の自主防災組織

補助対象経費の3分の2以内の額とし、1回の購入につき、次の額を上限とする。

100世帯以下の組織5万円

200世帯以下の組織10万円

200世帯以上の組織15万円

ただし、補助金の額に千円未満の端数を生じたときは、その端数を切り捨てるものとする。

 補助金の交付回数

  • 防災資機材購入事業   1つの自主防災組織に対し1回限り。
  • 防災訓練事業   1つの自主防災組織に対し、年1回限り。
    (但し、合同で開催する場合は、それぞれの組織が1回行ったものとみなす。)
  • 防災備蓄食料購入事業 当該補助金の交付を受けた日のうち最も新しい日から起算して4年を経過しないときは、補助金の交付対象とならない。

 手続きの流れ

1.市役所危機管理課へ補助金交付申請書に添付書類を添えて提出

2.補助事業完了後、実績報告書に添付書類を添えて提出

3.自主防災組織活性化事業補助金交付請求書を提出

詳しくは、下記問い合わせまでご連絡ください。


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)