ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 地域包括支援センター > 一般介護予防事業 ~元気で活動的な生活を支援します~
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ライフシーンでさがす > 高齢・介護 > 一般介護予防事業 ~元気で活動的な生活を支援します~

本文

一般介護予防事業 ~元気で活動的な生活を支援します~

ページ番号:0037327 更新日:2025年2月1日更新 印刷ページ表示

 いつまでも自分らしく生きがいをもった生活を続けるためには、介護予防や地域との交流はとても大切です。高齢者自らが介護予防に取り組めるように、また身近な地域で仲間と一緒に介護予防に取り組めるように、ボランティアの皆さんとともに様々な活動をしています。

観トレ

 健康運動指導士による「立つ・座る・歩く」の運動を中心とした介護予防教室です。椅子に座って行う体操が基本となり、自分のペースで参加することができます。家でも習った運動に取り組むことで体力や筋力アップを目指しています。皆さんがいつまでも地域で自分らしく生活を楽しめるように支援します。

令和7年度 観トレ ご案内 [PDFファイル/326KB]

(1)豊浜会場 :豊浜中央公民館    第2火曜日  13時30分〜14時30分

(2)観音寺会場:ハイスタッフホール  第2水曜日  10時00分〜11時00分

(3)観音寺会場:ハイスタッフホール  第3水曜日  10時00分〜11時00分

(4)大野原会場:大野原会館              第1金曜日  10時00分〜11時00分

(5)大野原会場:大野原会館         第3金曜日  10時00分〜11時00分

対象 

 市内在住で65歳以上の人

料金 

 無料

定員 

 各教室60人(先着順)

申し込み方法 

 令和7年度の教室の一次申し込み期間:令和7年3月3日(月曜日)~令和7年3月7日(金曜日)

 方法:観音寺市地域包括支援センターまでお電話ください。(電話番号:0875-25-7791)

 ※定員に達した場合は、キャンセル枠への予約になります。

 ※年度ごとに申し込みが必要です。

観トレ参加時のお願いとお知らせ

  (1) 1人1教室(月1回)の登録制です。

     ※連続3回お休みした場合、キャンセル待ちの方に登録枠を譲っていただくように

     なります。

      途中で参加を辞める方はご連絡をお願いします。

  (2) 椅子の準備や片付け等、お互いに助け合いましょう。

  (3) 体調が悪い場合はお休みしましょう。

  (4) 教室が急遽中止となる場合について

    気象警報が発令している場合、教室は中止となります。

    豊浜会場:当日午前11時時点

    観音寺・大野原会場:当日午前8時時点

    会場に中止のお知らせの掲示やホームページ、Line(ライン)でお知らせします。

    個別にハガキや電話での連絡は控えますのでご協力お願いします。

 

◆自宅でも介護予防に取り組もう! 〜観音寺市オリジナルの体操動画を配信中〜

<動画視聴方法>

・Youtubeで検索!  検索ワード:観音寺市 介護予防体操 観トレ

・URLをクリック! (https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/49/25067.html

インターネットを見ることができない方向けに写真付きの動画内容に合わせた体操資料を配布しています。ぜひ、観音寺市地域包括支援センターへお問合せください。

銭形貯筋体操

 身近な地域で、気の合う仲間とグループをつくり、介護予防に取り組みませんか?高知市の100歳ばんざい体操を収録したDVDを使用して、体操をしましょう。

 銭形貯筋体操 ご案内 [PDFファイル/564KB]

●対象

 市内在住の65歳以上の人のグループ

●料金

 無料

申し込み方法

 観音寺市地域包括支援センターまでお問い合わせください。

●準備するもの

 (1)椅子(座椅子は不可)

 (2)DVD (体操を収録したDVDは1年をめどに貸し出しします。各自でダビングしてお使いください。)

 (3)テレビ、DVDプレーヤー

 (4)手首・足首につけるおもり (開始後1年をめどに、おもりを貸し出します。)

銭形貯筋体操をするうえで、注意すること

 (1)持病がある場合は主治医に相談しましょう

 (2)体調が悪い時は控えましょう

 (3)運動中に呼吸を止めないようにしましょう

 (4)痛みのない範囲で実施しましょう

 (5)市では保険に加入していません

 (6)水分はこまめに摂りましょう

市からのサポート

 (1)DVDの貸し出し  (開始後1年をめどに貸し出しします。各自でダビングしてお使いください。)​

 (2)おもりの貸し出し(開始後1年をめどに貸し出しします。)​

 (3)希望があるグループへ体力測定の実施(例:開始時、3ヶ月頃、1年後)

ボランティアグループ「おれんじの会」

 住み慣れた地域で安心してくらせるまちづくりを目指して、ボランティアの皆さんが、介護予防の普及啓発や通いの場の運営支援、独居高齢者への声かけ等、様々な活動をされています。地域で介護予防や助け合いの輪を広げるために、一緒にボランティア活動をしてみませんか?

●どんな人が活動しているの?

 地域包括支援センターが実施する研修を受講された以下のボランティアの皆さんです。

・介護予防サポーター・・・介護予防の大切さを地域に広める、また自分自身の介護予防にも取り組む皆さん

・認知症サポーター・・・認知症について正しく理解し、身近な地域での見守りや声かけ等あたたかく支援してくれる皆さん

・生活支援ボランティア・・・隣近所での助け合いや、生活支援サービスの担い手となる皆さん

●活動の一部を紹介します!

声かけ・見守り活動

訪問やお電話でお話しをお聴きしながら地域の高齢者の見守りをしています。

 

介護予防サポーター通信「私のゲンキ」の発行

介護予防に関する地域の情報を集めて「私のゲンキ」を作っています。

一緒に楽しく地域の介護予防について情報発信をしていきませんか?

令和5年度 (1) [PDFファイル/1.33MB]

令和5年度 (2) [PDFファイル/2.51MB]

令和6年度 (1) [PDFファイル/1.47MB]

出前講座

​​○   地域​包括支援センターについて​

○ 認知症サポーター養成講座​

○ みんなで守ろう 高齢者の権利

○ 医療や介護が必要になっても地域で暮らし続けるために ~ゲームで体験 人生会議~

  お申し込みはこちらをご確認ください(出前講座申し込みページはこちら)

ふれあい・いきいきサロン事業

 高齢者の生きがいづくりや社会参加を促進し、介護予防や地域での繋がりのある生活を維持することを目指して、住民主体による通いの場に対して(観音寺市社会福祉協議会の協力により)活動費用を助成しています。現在市内では約200近いふれあい・いきいきサロンの登録があり、運動や茶話会、趣味活動等、地域独自の様々な活動が行われています。「私の地域にもサロンがあるのか知りたい」「新しくサロンを立ち上げたい」など、お気軽にお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)