ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まちのニュース > 新しい学校給食センターが完成しました

本文

新しい学校給食センターが完成しました

ページ番号:0063469 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

​ 市内4つの学校給食施設を統合した「観音寺市学校給食センター」が瀬戸町に完成し、8月1日に竣工式と関係者向けの内覧会が開催されました。
 竣工式で佐伯市長は「未来を担う子どもたちの健やかな成長を支える拠点、また地域防災の一助となる施設として発展させていきたい」と式辞を述べました。
 観音寺学校給食センターにはなかった炊飯設備をはじめ、最新の調理設備が揃った新センターでは、1日最大5千食の調理が可能です。食器などもすべて新しくなり、食缶は保温性が高く、温かい料理を届けることができます。新学校給食センターでは、9月から給食の提供が始まります。

新しい学校給食センターの外観写真

新学校給食センター竣工式の様子 新学校給食センター内覧会の写真

新学校給食センター内覧会の様子 新学校給食センター内覧会の様子

新学校給食センター内覧会の様子 新学校給食センター内覧会の様子

給食配送車が新しくなりました

 観音寺中学校、中部中学校、大野原中学校、豊浜中学校の美術部生徒が描いたイラストを、新しい給食配送車の車体に掲載。銭形くんのイラストが描かれた新車両も含め、7台のトラックが市内小・中学校などに給食を届けます。

新しい給食配送車の写真 新しい給食配送車の写真

新しい給食配送車の写真 新しい給食配送車の写真

「炊き出し等の災害時支援に関する協定」を締結しました

 8月1日、観音寺市学校給食センターの整備運営事業者である株式会社観音寺スクールランチパートナーズと災害時の支援に関する協定を締結しました。
 協定内容は、災害時に、学校給食センターに備蓄している食材などを利用した炊き出しの実施や同社の関連会社からの食材の調達、給食センター2階の会議室等を市の要請に応じて緊急避難場所として開設する際の支援などです。
 新しい学校給食センターには、災害時に備えて、100食程度調理できるレスキューフードカートを2台備えており、炊き出しに使用することができます。
協定締結にあたり、株式会社観音寺スクールランチパートナーズの岩東光男代表取締役は「レスキューフードカートの活用により、災害時においても迅速かつ柔軟に食の支援を展開できる体制を整えていく」とあいさつ。
 佐伯市長は「官民力を合わせて、市民の防災減災と安心安全のための取り組みを行っていきたい」と話していました。

災害時支援に関する協定締結式の写真

災害時支援に関する協定締結式の写真 災害時支援に関する協定締結式の写真

レスキューフードカートの写真

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?