ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まちのニュース > 大地震に備え、避難行動を再確認!

本文

大地震に備え、避難行動を再確認!

ページ番号:0064862 更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

 大規模災害の際に的確な対応がとれるよう、9月28日に大野原中学校で市総合防災訓練を実施し、大野原地区の住民と、市や県、県広域水道企業団や三観広域行政組合消防本部の職員、協力団体など合わせて約200人が参加しました。
 地震発生と同時にため池が決壊したと想定し、訓練を開始。地区での動きを確認した後、地震で家具に挟まれ身動きがとれない人や浸水した家から自力で出られない人を救出するために、市と関係団体や協力団体との連携体制を確認しました。
 訓練後には、屋外・体育館での固定展示を回り、起震車で震度7の揺れを体験したり、協力団体の取り組みや家具の固定方法など防災に役立つ知識などを学んだりしました。
 訓練に参加した地域の人は「訓練に参加し、防災意識が高まった。今日学んだことを一つ一つ実行し、みんなと協力していきたい」と話していました。

防災訓練

開会式 地区での動き確認

防災訓練 消防団の動き

警察の動き確認 消防出動

取り残された住民を救出 建設業協会による道路啓開

自衛隊による救助 訓練を見学する住民

屋外展示

地震体験車

震度7の揺れを体験。

震度7の揺れを体験 地震体験車

香川県広域水道企業団

給水タンクを紹介。

給水タンク 香川県広域水道企業団

株式会社空撮技研

物資を運ぶドローンなどを紹介。

ドローン ドローンの説明

コアスリー株式会社

シャワートレーラーを紹介。

シャワートレーラー シャワートレーラー

車両展示

訓練で使用した車両を展示。

自衛隊

 

体育館での固定展示

香川県ため池保全管理サポーターセンター

「ハザードマップを活用して避難時に慌てない準備を」をテーマに講演。

ハザードマップを活用 相談

香川県防災士会西讃ブロック

家具転倒防止器具やペットの防災非常持ち出し用品などを紹介。

家具転倒防止器具の説明 ペットの非常持ち出し用品など

伊吹島プロジェクト

防災備蓄にもなる「釜揚げいりこご飯」を紹介し、試食品を提供。

いりこ飯試食 伊吹島プロジェクト

香川県社会福祉協議会

DWAT:Disaster(災害) Welfare(福祉) Assistance(支援) Team(チーム)。福祉の専門職で構成された災害発生時の支援チームの活動を紹介。

活動の説明 DWAT

観音寺市

避難場所は学校の教室を想定。1メートル間隔でのパーテーションの設置や段ボールベットを紹介。

パーティションの設置 段ボールベット

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?